中津川のカワセミ
2007年10月
・トビはいたが
・急流にジャンプ
・パンを頬張っていると
・向こう岸近くの岩
|
'07.10.3
宮ヶ瀬ダム下のあいかわ公園から平山橋までの約6kmの区間を自転車で往復
出だしの公園から中津川までは急な下り坂でらーくらく、しかし帰りはとんでもない登りでした
中津川の水は白濁
ダム湖の水は白濁していることが多いそうですが、植物プランクトンの種類によるものでしょうか |
・トビはいたが
・・・・・ 日向橋近く・・・・・

トビが何羽もピーヒョロと鳴いて一羽が向こう岸の木にとまった
嘴はまさしく猛禽類ですね

あいかわ公園下からここまでトビはいてもカワセミの姿はありません
トビを撮影後、川下側を見ると、岩の上にいました
・急流にジャンプ
・・・・・下流へ、愛川橋付近・・・・・

ここではカワセミが鳴き声を上げたため見つかりました

こんな急な流れにジャンプしたが、魚は捕れません


流れの緩やかなこちらでは餌を捕りました
雌ですね
・・・・・愛川橋と馬渡橋の中間点・・・・・
遠くにコバルトブルーのカワセミが飛ぶ姿
白い鳥も見え、ヤマセミだ!と緊張したが
ファインダーに見えるのはどうも違いそう
そのあと、こちらに飛んできた白い鳥はヤマセミではありませんでした
初めてヤマセミを見たと思ったのに残念
・パンを頬張っていると
・・・・・さらに下流、馬渡橋・・・・・

ちょうどお昼、川原の岩の上で昼食中
目の前の木陰で「チー」という鳴き声
あわててカメラを取り出し水面すぐ上の枝に止まったところを撮影しました
水はまだ白濁しています


水面すれすれを飛ぶ
・・・・・馬渡橋の下流側・・・・・
2羽のカワセミが流れと広い中州の草むらの間を飛び回っていました
・・・・・・・・・・
今回、カワセミは日向橋から馬渡橋の少し下流までの間に5,600m間隔で6羽いました
撮影できたのはそのうちの3羽です
|
'07.10.12
今回は、ポイントを絞り、愛川橋から上流に行きましたが撮影できたのは愛川橋近辺だけでした。 |
・向こう岸近くの岩



小魚を捕まえています

遠くのテトラポットの上
見えませんよね
**********************
人気の少ない場所を選んでヤマセミを探しましたが、なかなかむつかしいです
**********************
|