ヤマセミ 3(1)


2008年3月
・遥か上の方です
・雄がさらに飛び上がる
・雄が下りてきた
・ジョウビタキとツグミ

2008年5月
・遠くの枯れ木
・なんと、頭上に!
・岩渡り

'08.3.3

ヤマセミを目的に初めてきました。以前にカワセミを撮影した場所からかなり上流です。

駅から歩いて川に出たのはいいが、様子がわからないので橋の上でしばらく待ったが姿はありません。

川岸を下り、ひょっとするとヤマセミが来るかもしれないと思われるところで、デジスコと一眼レフを用意して待つこと30分、ヤマセミらしい声が聞こえます。
しかし、今まで良く聴いていたケッ、ケッという鳴き声に比べて、ケケケケッケッケケケという声、更にどこか上ずったような高いトーンも含まれる。
川面の岩や木の枝を捜しても見当たらない。やはり違うのかと思うと、また同様の鳴き声。望遠レンズで覗いてもいません。
また、鳴き声。
いました! 川から20m以上もある木に。おまけに2羽です。
それで、鳴き声がいつもと違うことに納得しました。
カワセミも2羽いるときは鳴き方がまったく違うのと同様です。これからは要注意です。

2羽はその場所で枝を飛び移るばかりで、魚取りには興味がありません。
10分ほどして、仲良く下流へ飛び去りました。





・遥か上の方です






鳴き声はするのに姿が見えません
探していたところより遥か上のほうにいました










2羽いるではありませんか!
上の枝に止まっている一羽のほうへ、下からもう一羽が飛んでいきます











上にいたのが雌で、飛んできたのは雄です









・雄がさらに飛び上がる






雄はさらに上の枝へ












雌はこの場所を動きません










上に行った雄とそのままの雌












雌です












もう一枚










・雄が下りてきた






雄はまた下りてきました















雄(右)が下りて来たのは雌と同じ高さの木です










































こちらは雌です



雌は撮影中この枝に止まったままで、動き回っていたのは雄でした
この間約10分で2羽は魚とりをする様子はまったくありません
食事は他の場所でしっかり済ませていたのでしょうね
このあと2羽は仲良く下流へ飛び去りました


はじめて来た川で幸運にも2羽のヤマセミに出会え、
一羽のときとは異なるせわしない鳴き声も聞かせてくれました






・ジョウビタキとツグミ





隣にジョウビタキが来ました












ツグミが水に入っています











おざなりな水浴び終了









'08.5.19

町のカワセミに比べて警戒心の強いカワセミを撮影し損なった後、ずっと下流でヤマセミらしい鳥が見え、しばらくすると川辺にいた私の前を通り越して遠く上流の枯れ木に止まった。
ヤマセミです。そのまま上流へ行くものと思い川辺にいると、戻ってきてしまった。
慌てて草むらにしゃがみこむがヤマセミからは丸見えだったでしょう。ヤマセミは水面近くから急上昇し2,30mの高さを飛んで下流へ消えてしまいました。

これではもう戻ってこないだろうと思いながらも、久しぶりに来たため、場所を変えて川から見え難い木の下で遅い朝食を食べながら待つことにしました。
するとすぐ近くでヤマセミの声です。こんな近くで声を聞いたこともなく周囲を探すと、何とその木の5,6m上に止まっていました。
雄のヤマセミです。雄君は真下にいる私には気付かず毛繕いを始め、こちらはとうとう仰向けに寝て撮影です。何とか木の葉の間から顔が覗いた写真を撮ることができました。

その後、ヤマセミはすぐ前の川の岩を飛び移りながら対岸の木陰に入り見えなくなりました。おそらくまた上流へ飛び去ったものと思われます。

3月初めには同じ場所に上記のように2羽の番いのヤマセミがいたため、子育てをしているかと期待していたが、餌をとることもなく、まして餌を運ぶことも見られませんでした。
雌は巣で抱卵中なのでしょうか?




・遠くの枯れ木






前の川面を飛んで、湾曲した川の先の枯れ木に
米粒大です










枯れ木から上流へ飛ぶものと思っていたら戻ってきました
慌てて川辺の草むらにしゃがみこみましたが、ヤマセミからは丸見えだったのでしょう
私を避けるように急上昇して川下へ飛び去りました









・なんと、頭上に!





ケッ、ケッ
至近距離で鳴き声、頭上5,6mです
川下に飛び去ったヤマセミが戻ってきました













雄のようですね
真下にいる私には気付かず羽繕いもしています













葉の間に目が覗いているのですが・・・・

合歓の葉の大きさと比較するとヤマセミの大きさがわかりますね
カワセミに比べてずっと大きく、ハトと同じくらいです









・岩渡り





頭の上から川の手前寄りの岩へ











魚を探している?












餌探しをする気はなさそうです

























鳴きながら飛んでいきます












川の中央の岩へ





































向こう岸の岩へ











ここでも餌探しはしません























飛び上がったところです












やはり、雄ですね
雌は羽の内側が薄茶色をしています












ここでも鳴いています
























対岸の木立の中

頭上に来てから約5分の間のできごとです
この雄君は餌を探す様子はなく、縄張りの監視だったのでしょうか?











岸に咲いた花
何という花?











アザミ
これなら私にもわかります









更新記録 (神奈川県山北町)
2008.5.24 「遠くの枯れ木」〜・岩渡り」を追加  Nikon D300
2008.3.8 「遥か上の方です」〜「ジョウビタキとツグミ」を作成  PENTAX K10D & デジスコ


このページの最初に戻る


Copyright © 2008 sokamoto
2008.3.8