ヤマセミ 1(2)
2008年10月
・カラスに追われるヤマセミ
・偶には餌捕り失敗
・ヤマメを捕まえた、そして水浴び
・毎回餌を捕れるわけではありません
・ヤマセミも昼寝?
・ヤマセミの声はするものの |
'08.10.20
以前に何回か来て、一度だけ3羽のヤマセミがいた場所です。
久しぶりに、まだ真っ暗の中を一番電車に乗ってきてみました。
そこでは、一羽のヤマセミがカラスに追われ、何回も水に飛び込みながら方向変換して逃げて行くというひどい目に遭っていました。
まったくとんでもないカラスです。 |
・カラスに追われるヤマセミ

ヤマセミが来ました
かなり下流側の木です
しかし、その辺に多くいたカラスに追われすぐに逃げていきました
一時間後、鳴き声とともにまたやってきました

水面すれすれを上流に向かって飛んでいます

水面から10cmくらいでしょうか
通常はこれほど水面近くを飛ぶことはないように思います
このあとドボーンと水に飛び込み、今度は下流へ
この時は「何をしているんだろう、カワセミも興奮すると連続して水に飛び込むことがあるので、やはり同じカワセミ科だな」
などと思っていました

あとでこの写真を見てわかりました−これはカラスに追われていたのです
上にカラスが写っています

また水に飛び込みました
写真上端には追いかけているカラスがまだいます
このあと、ヤマセミはまた方向変換して上流(左)へ飛び去り、難を逃れました
********************
ところで、
飛んでいるヤマセミは手前の岩や草の間にたびたび隠れ、
さらにシャッタースピードも上がらない悪い条件でしたが
何枚かのショットでほぼピントが合っていました
手ぶれも手伝って、厳密にはピントが外れているとはいえ、
このカメラとレンズのAF性能は凄いです
*********************

ヤマセミが飛び去った後、カワセミが目の前を飛んでいきました
そーと水辺に近寄ってみると手前岸の岩に止まっていました

対岸の岩へ

カワセミが下流へ飛び去った方向に鮮やかな色の花が
子供のころに、この草の種をズボンによくつけましたが、こんな花が咲くとは知らなかった
咲いていたのを見ても興味がないので覚えていなかっただけでしょう
草の名前?・・・・ウーン

近くには小さな滝
シャッタースピードを落として撮ってみました
今までは、いつ来ても水が白く濁っていましたが、今回は透きとおった綺麗な水です
ヤマセミが戻ってくる前に、ブラインドのすぐ前を釣り人が無言で通り過ぎ
近くで釣り糸を垂れ始めたので退散です
中には声をかけてから通る釣り人もいますが、多くは無言でずかずかと歩いていきます
以前は「一言断ってから行くのが礼儀では?」と言ったこともありますが
もうやめました、何しろ多勢に無勢です
トホホ
|
'08.10.29
初めてヤマセミを見て震えながら撮影してからちょうど一年が経ちました。場所はその時よりかなり下流ですが、同じ川に来てみました。
朝6時半から二時間の間、一羽の雌のヤマセミが高い枝からダイビングしてヤマメを捕まえ、さらに食後の水浴びでは水面に触れながら飛びまわったり、昼寝(朝寝?)したりと今まで見たこともない姿も見せてくれました。
餌捕り成功率は今回は33%(3回中一回)ということになります。
また、川辺の枝をヤマセミと共同利用するカワセミ、すでにあちこちにやってきている冬鳥のジョウビタキ、そしてザリガニのようなものをくわえては水に落とすことを繰り返すアオサギなどがいました。 |
・偶には餌捕り失敗

駅から歩くこと15分、道路から遠くにヤマセミが見えました
以下、駐車場わきの木陰から撮影しました

一連のダイビングの様子です
明るさを調節してヤマセミを浮き上がらせてみました


残念ながら餌は捕り逃した模様


水から飛び上がりながら突然体をよじって方向変換し、ホバリングを始めました
魚影を見つけたのでしょうか
下の水輪は今飛び込んだ跡です

拡大

拡大

どうなってんの?
魚が見えなくなったのか、また空中で方向変換しました
シャッタースピードが1/60秒と遅く、こんな風に写ってしまいました
右下が尻尾、左上はすでに方向変換した頭でしょうね

方向変換した後、川岸の枝に
そして、川に張り出した木の中に隠れてしまいました
・ヤマメを捕まえた、そして水浴び
姿が見えなくなっていたヤマセミが突然飛び出し、ダイビング
慌ててシャッターを切りました

捕まえています


ヤマメのようですね

ケッケッ
■食後の水浴び

岩のすぐ前で食後の水浴びを一回したあと
今度は水面に触れながら川の反対側近くまで飛んで行き、

派手な水浴び

一目散に帰還

帰りは普通に飛んでいます
■再び水浴び

同じ岩に戻ってきて3回目の水浴び
嘴が水に接触した決定的瞬間だったのに
ピンボケ、手ブレ、被写体ブレの三拍子揃ってはこのとおりです
残念

カワセミと同様に、上半身が水に出てから一度首まで沈んだあと、

飛び出してきます
体が大きいだけあって飛び出すまでの時間はカワセミの倍程度かかっている感じがします
撮影データを見ると飛び込んでからここまでちょうど一秒でした

■カワセミの声

さっきからカワセミの声がしています!
ヤマセミが止まっていた枝で、捕まえた大きな魚と格闘中でした
何枚か前にヤマセミが止まった写真がありますが、
比べるとカワセミは小さーい

カワセミを撮影している間に
ヤマセミは遠くの川に渡した「旗」にチョコンと止まっていました
・毎回餌を捕れるわけではありません

「旗」から枝に飛び移った後ダイビング

飛び込む途中で一瞬ホバリング
見失ったのでしょうか、狙いを変えたのでしょうか?

餌は捕れませんでした
見失っても強引に飛びこむなんてことはないでしょうが

カワセミと共用の枝で尻尾ぴくぴく

「毎回捕れるわけではないよ」、と
・ヤマセミも昼寝?

枝に戻って落ち着いてきた

川原ではアオサギが大きなザリガニを捕まえた・・・・、と思ったら違ったよう
何回かくわえては落としたあと、捨てた!
ザリガニに似ているので間違えたの?遊んだの?

上の写真の枝から隣の枝に来て居眠り?
目は開いたままで偶に首を動かすものの、得意の尻尾の上げ下げもなく、まったく動きません
まるで居眠りでもしているかのように見えます
食後の腹ごなしだったのか、30分経って急に伸びをすると

上流へ消えていきました
川に沿った道路の駐車場わきから撮影していましたが、何とも遠いので
近くに移動するチャンス到来です
ヤマセミはまた戻ってくるものと「居眠り?」していた枝の近くに移動し
ブラインドをセットして今度こそと待つ
・ヤマセミの声はするものの

ジョウビタキの雄

ヤマセミが止まった「旗」にカワセミも

上の旗から飛び込みましたが、今回は餌は捕れませんでした
消えていった上流でときどきヤマセミが鳴いていますが
とうとうこちらには来てくれません
綺麗なヤマセミの写真は次回以降にお預けとなりました
|
更新記録 (東京都奥多摩町・青梅市) |
2008.11.1 |
「偶には餌捕り失敗」〜「ヤマセミの声はするものの」を追加 |
|
2008.10.25 |
「カラスに追われるヤマセミ」を作成 |
Nikon D300 |
|