井の頭公園の鳥たち(100)


2019年1月
・初日の出とミニ竜巻、そして久しぶりにカワセミ
・池にはカワセミ、森にはアトリとメジロの群れなど
・ツグミ、アオジ、ウグイス、カワセミ、オオタカなど
・シロハラ、カワセミ、錦鯉

'19.1.1 , 4

元旦は例年通り御殿山橋から望む富士山を撮影しに行きました。今回は小さなカメラを買ってもらった孫娘と一緒です。
山腹に少しだけ雲がかかっていたものの、今年も初日に赤く染まる富士山頂を撮影することができました。4年連続です。
弁天様に初詣をした後、井の頭池に行ってしばらく待つと、低い雲の上に日が昇ってきました。富士山頂が照らされてから約20分後のことです。
帰り道、気が付くと池には気嵐が立ち、その湯気はあちこちで渦を巻いています。その渦の中に1m以上に成長した”竜巻”を孫が発見、二人で日の出とは方向違いのミニ竜巻を撮影し、初日の出詣での人たちに不思議がられました。

4日には久しぶりに弁天池と御茶ノ水池でカワセミ♀を撮影できました。
6日は前日までの快晴から一転して雲がかかり、部分日食は見られませんでした。





・初日の出とミニ竜巻、そして久しぶりにカワセミ






元旦6:48、山頂に初日が差し始めました
少し雲がかかっていますが、4年連続で山頂を望めました



今年の初撮影は小さなカメラを買ってもらった孫娘と一緒です
このあと二人で弁天様で初詣をし、井の頭池に行くと、







日の出前の御茶ノ水池にはオオバンとキンクロハジロ












7:10、もうすぐ低い雲の上に日が昇ります












薄暗くて気付かなかった七井橋は、初日の出を待つ人でいっぱいでした

(金環日食(’12.5)の時も同じように多くの人が集まりました)










7:15 初日の出
富士山頂が照らされ始めてから約20分後です
そんなに時間差がある?・・・・地平線から出るわけではないのと、雲の影響もあるのでしょうか










御茶ノ水橋前では孫がミニ竜巻を見つけました
微風の加減で気嵐のあちこちに渦ができていますが、1ḿ以上の”竜巻”に成長するのは少しだけです











少し風が出てきました












7:35、御殿山橋に戻ると、かかっていた雲はほとんどなくなっています






・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


(4日)





梅林を降りてくると、弁天池縁の木ににカワセミが止まっています












ラクウショウの気根に飛んできました












弁天橋の下を飛んで水生物園の木へ
このカワセミは昨年11月によく来ていた雌かな?




カワセミの姿が見えなくなったので、小鳥の森へ・・・・水場には何もいません
さらに第二公園へ・・・・・木の上にシロハラがいましたが、ルリビタキの姿はありません






御茶ノ水池に戻ってくると、さっき弁天池にいた雌でしょうか
ゴイサギ島に移動しています











ここは午後は逆光になるので、撮影は曇りの日の方が適しています












弁天池にもいたキンクロハジロが御茶ノ水池に引っ越し、総勢約30羽が集まっています
他にホシハジロが4羽いました
キンクロハジロは居ついているようですが、ホシハジロは出入りがあるのかもしれません










'19.1.7 , 10

7日、先週雌のカワセミがいたゴイサギ島は午後は逆光になるので、今回は午前中に行きました。すると、すでにカワセミが枝に止まって餌を探しています。
雌とばかり思っていましたが、それは雄でした。
10日はカワセミは見られません。そのまま小鳥の森の観察窓から水場を覗くとこちらも何もいません。ふと、木の上を見ると数羽の小鳥がいます。アトリです。
水場に来るものと思って暫く待つと、降りてきました。10羽くらいのアトリの群れが入れ替わりにやってきて、ひとしきり水を飲んだ後はメジロの群れ、ヤマガラ、シジュウカラ、シメもきて賑わいました。
この盛況は、このところの3週間に及ぶ乾燥続きによるものだったかもしれません。
井の頭池のキンクロハジロは先週から倍増し、約60羽になっています。ホシハジロは3羽、久しぶりにヒドリガモも2羽見られました。





・池にはカワセミ、森にはアトリとメジロの群れなど






前回雌がいたゴイサギ島に今日は雄がいます












午前中は順光になります












ハンノキから餌探し












アオサギ
2羽のアオサギがここや、メタセコイアのてっぺで休養
餌はどこでとっているのでしょうか




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


(10日)





七井橋近くにシメ
御茶ノ水池と弁天池にカワセミはいません











小鳥の森の観察窓を覗くとアトリの群れ












一斉に隣の茂みなどに退散












手前の池でも水飲み

























珍しくヤマガラも












メジロもやってきました












アトリ様のお通りだい












アトリのすごい剣幕と思いきや、ちょっと退いてということでした


短時間のうちにエナガ、シジュウカラ、シメもやってきました
去年12月下旬から3週間以上の乾燥続きで水場は人気?と思わせるひとときでした

井の頭池の水鳥たちはキンクロハジロが60羽に増え、オオバンは5羽、
アオサギ、コサギ、ゴイサギが少しと常連のカルガモ、カイツブリ
そして、いつも見られるわけではありませんがホシハジロとヒドリガモが2,3羽ずつという状況です








'19.1.15 , 16

井の頭池の周囲にもツグミ、アオジ、ウグイスがやってきており、今季初めて撮影できました。ウグイスはかなり前から声は聞いていましたが。

カワセミは、雌が御茶ノ水池でいつも見られるようになりました。池に居ついた模様です。
その撮影中、カワセミが上を見たり周囲をきょろきょろ見たりするので、ファインダーから目を離すと池の上で猛禽がハトを追いかけ回しています。しかし、素早く小回りの利くハトが猛禽を振りきりました。
後で写真を見てわかりましたが、その猛禽はオオタカの幼鳥でした。

18日には2羽のカワセミが追いかけあいをしています。いつもいる雌ともう一羽は先週の雄ではないかと思います。
残念ながら撮影は出来ませんでしたが、これからも2羽がニアミスをしては縄張り争いをするシーンが見られそうです。

キンクロハジロは約50羽に減りましたが、ホシハジロ3羽、オオバン5羽は変わりありません。




・ツグミ、アオジ、ウグイス、カワセミ、オオタカなど






七井橋から御茶ノ水池を見ると葦島で黒い「点」が動いています
撮影すると、ツグミでした











池の縁の背の低いツツジの木の間にいたのはアオジです
他に2羽います
アオジもツグミも今期初撮影です










ゴイサギ島には今日もカワセミの雌が来ています
島の中の池は浅いため餌をとりやすいようですが、今回は見つけられなかったようで、











池の向こう側、葦島に飛んでいきました












カワセミが見えなくなった後、葦島ではウグイス、アオジが地面近くにいました












そしてその近くの葦島水路に先ほどのカワセミがやってきました
しかし、ここでも餌は見つからなかったようで、暫くして飛び去りました











ゴイサギ島に戻るとカワセミも戻ってきました












餌を見つけたか?












いえ、下の枝に飛び移っただけでした












この後、ダイビング












小魚を捕まえて向こう側の木へ
小魚を食べた後、上を向いたり辺りをきょろきょろ見まわしたり











カワセミから目を離すと、何と、遠くで猛禽がハトを追いかけまわしています












素早いハトに振り切られ、猛禽は杉の木のてっぺん近くの潜り込んでしまいました
カラスが何羽も寄ってきます











暫くして、そこを飛び出したのはオオタカの幼鳥でした












池の反対側の木へ飛び去ったものの、まだカラスにまとわりつかれています
中央の小さく見えるのがオオタカです
ちょっと目を離した間にオオタカは飛び去っていました




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


(16日)






翌日もカワセミの雌がゴイサギ島にいます












ダイビング!
手前に枝が多く、水面は撮影できません











今日は2回とも餌捕りを失敗し、他の場所で仕切り直しです












弁天池の方にはエナガと
シジュウカラ、コゲラ(両者とも写っていません)の混群











その向こうの木で動いたのは久しぶりに見るアオゲラでした


18日にはカワセミ2羽が池を飛び出したりして追いかけあいをしていました
残念ながら撮影は出来ませんでしたが、これからもニアミスをしては縄張り争いをするのが見られそうです

キンクロハジロは約50羽に減りましたが、ホシハジロ3羽、オオバン5羽は変わりありません







'19.1.21 , 23

日本庭園にはシロハラ、ゴイサギ島には雄のカワセミ、そして弁天池には何と錦鯉が泳いでいます。錦鯉は元々井の頭池にはいなかった種類のため、去年のカイボリで池から移動したはずですが・・・・・。
キンクロハジロはなぜか激減し、弁天池、御茶ノ水池、ボート池を合わせても10羽強になっています。




・シロハラ、カワセミ、錦鯉






日本庭園で近くの地面から飛び出したはシロハラでした
その後池を回りましたがキンクロハジロはだいぶ減っている模様です




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


(23日)




今日はゴイサギ島に雄のカワセミがいます












北風に揺られています












とうとうかなり乱れてしまいました












弁天池に来ると錦鯉がいます
去年のカイボリ後に誰かが放したものと思います










更新記録 (井の頭公園:東京都武蔵野市・三鷹市)
2019.1.6 「初日の出とミニ竜巻、そして久しぶりにカワセミ」を作成しました  Nikon D500 / 80 - 400mm
2019.1.13 「池にはカワセミ、森にはアトリとメジロの群れなど」を追加しました  〃
2019.1.20 「ツグミ、アオジ、ウグイス、カワセミ、オオタカなど」を追加しました  〃
2019.1.27 「シロハラ、カワセミ、錦鯉」を追加しました  〃


このページの最初に戻る


Copyright © 2019 sokamoto
2019.1.6