井の頭公園の鳥たち(135)


2021年3,4月
・花吹雪と花筏、若葉と鳥たち

4月
・アオゲラは営巣中、ツミが放鳥されました、ウグイス囀り、ウワミズザクラ(上溝桜)

'21.3.31 - 4.1

31日は池の周囲では時々吹く突風に花吹雪が舞い、池は花びらで埋め尽くされています。カイツブリの巣は周囲を花びらで覆いつくされました。
翌日は久しぶりに森の方へ行きました。そこではカラ類の混群が若葉の中を元気いっぱい飛び回っていました。
そして、何年振りかでアオゲラの巣を見ることができました。ここで営巣するのか、他に巣穴掘りをするのか、今後確かめたいと思います。




・花吹雪と花筏、若葉と鳥たち


◆◆ 花吹雪と花筏 ◆◆




3月31日、花吹雪








時々突風が吹き、花びらが舞います










花筏










カイツブリの巣は筏に囲まれています








カルガモはこんなところで休憩中です








その辺に出かけていたカイツブリの親が巣に戻り、
巣に被せていた草を取り除くと、4個の卵が見えました







そしてまた温め始めました








周囲に桜の少ない御茶ノ水池にも、花びらが浮いています
キンクロハジロが2羽




◆◆ 若葉と鳥たち ◆◆




森の方
ヤマザクラでしょうか









エナガ








メジロ








ヤマガラ








コゲラ








シジュウカラ
これらの多数の群れが若葉の中を飛び飛び回っていました









少し離れた場所でアオゲラがチャッチャッチャッとずっと鳴いています
探すと、ヤマザクラでしょうか、こんなところにいました







雄のようです








突然下に降りて見えなくなりましたが、ここでじっとしていました
巣穴掘りは途中なのか、完成しているのかわかりません
来週以降も観察したいと思います?
なお、上は去年以前のもので、塞がりかけていますね



井の頭公園の鳥たち(135)

'21.4.6 - 4.9

先週末に今季初めて見たアオゲラの巣では、雄と雌が交代で巣穴に入るところが確認できました。現在は抱卵中と思われ、遠くからも聞こえる雛の鳴き声が待たれます。
都心の公園で保護されたツミの幼鳥が、元気になったとのことで井の頭池近くで放鳥されたところを見せてもらいました。まったくの偶然です。そのツミは保護されたときは尻尾もなくなり瀕死の状態だったとのことで、よく回復したものと驚きました。
ウグイスは相変わらず高い木の中などで囀り、エナガは虫を捕まえるのに忙しそう。冬鳥のシロハラがまだいました。

池に残っていたキンクロハジロとコガモ、そしてカワセミはほとんど見なくなりました。
一方、カイツブリは現在6か所で営巣していますが、そのうち一か所で雛が生まれました。先月中旬にちょうど4個目の産卵を目撃したあのカイツブリです。雛は親の背中に乗っていましたが、何羽孵化したのかは不明です。




・アオゲラは営巣中、ツミが放鳥されました、ウグイス囀り、ウワミズザクラ(上溝桜)


◆◆ アオゲラは営巣中(1) ◆◆




先週と同じアオゲラの鳴き声
雌が巣にやってくると







巣から顔を出した一羽は








あっという間に飛び出していきました
出て行ったのは雄です







雌とバトンタッチ








ところで、アオゲラはここ数年あちこちのサクラの木に巣を作っていますが、
以前に雛が孵ったのはサクラではなかったはずと思い、その場所に行ってみると巣穴はサワラの木に残っていました

これは単なる興味でしたが、近くにカメrマンではない数人が少し先の木を見ています
何かと聞いてみると、何と「ツミを放鳥したところです」とのこと



◆◆ ツミが放鳥されました ◆◆


都心の公園で保護されたツミの幼鳥が元気になったので、今、放鳥したとのことで、その様子を見せてもらいました
そのツミは保護されたときは尻尾もなくなり瀕死の状態だったとのことで、よく回復したものと驚きました




通路の近くのアオキに放したツミが向こうの日陰に飛んでいったと教えられ、やっと見つかりました








ここに来る前にどのくらい時間が経ったのかわかりませんが、ここでもキョロキョロ、動く様子はありません
尻尾がとってつけたように見えるのは、「保護時にはなかった」と聞いたせいでしょうか







20分後、少し向こうの枝に飛び移りました


























少し慣れてきたのか5分くらいして池の方の木へ飛び移りました
飛び移った方へ行ってみると、また枝の込んだ木の中です
そこで動かなくなったので、初めて見る「放鳥」の観察を終わりました



◆◆ アオゲラは営巣中(2) ◆◆


昨日のアオゲラの鳴き声と抱卵のバトンタッチの様子は、あっという間の出来事だったので再確認しに行きました




鳴き声が聞こえたあと、一羽が巣の上の方に飛んできました








後ずさりしながら巣の方へ下りてきました
雌です







中の様子覗い?








「交代だよ」








雄が顔を出し


























飛び出していきました








雌が巣穴へ
昨日と同じく雄から雌へのバトンタッチでした







 

アオゲラの声を待つ間には、いつものハチを撮影
今回は真下から撮影しました





◆◆ ウグイスの囀り ◆◆





囀っていた茂みの中から出てきて








一声、二声上げ








このあと隣りの茂みへ入り、そこでも鳴いています




◆◆ ウワミズザクラ(上溝桜)、ほか ◆◆


早咲きから遅咲きまでいろいろな種類の桜が集まっている区画で




綿帽子のような白い花、よくくる場所ですが、初めてこの花に気づきました
調べると「ウワミズザクラ」とか、とても桜には見えません







背景は八重桜

















これらは一本の木ですが、花の状態が違うのは日当たりの違いによるのでしょうか










エナガ
一昨年の4月中旬には「エナガ団子」が見られたので、くわえているのは雛への餌かもしれません







シロハラはまだいました







更新記録 (井の頭公園:東京都武蔵野市・三鷹市)  
2021.4.4 「花吹雪と花筏、若葉と鳥たち」を作成しました  Nikon D500 / 80 - 400mm
2021.4.11 「アオゲラは営巣中、ツミが放鳥されました、ウグイス囀り、ウワミズザクラ(上溝桜)」を追加しました  〃


このページの最初に戻る


Copyright © 2021 sokamoto
2021.4.4