井の頭公園の鳥たち(91)

2018年1月
・3年続きで初日の出に輝く富士山頂を望むことができました
・カイボリ
・ボート池に”井の頭川”出現

'18.1.1 - 6

数年前に井の頭公園の御殿山橋から富士山が見えることを知り、日の出(6:50頃)に合わせて行くようになりました。
今回も元旦前から晴れの日が続いており、初日の出に染まる山頂を見ることができました。3年連続です。
その足で小鳥の森へ向かう途中、西園のグラウンドは霜で真っ白です。このところ朝早く行くことがないので、つい写真を撮りました。
小鳥の森の水場にはメジロ、ウグイス、トラツグミ、シロハラなどがやってきます。しかし、コジュケイは見られなくなり、アオジやルリビタキもチャンスに恵まれないのかまだ見ていません。
第二公園にはルリビタキが居ついている模様です。小鳥の森で見られたルリビタキが玉川上水を挟んだ第二公園に移動したのかもしれません。また、久しぶりに行った修道院の裏庭では円らなお目目のエナガを撮影できました。
そして、’14年、’16年に続くカイボリで排水中の井の頭池では、昨年9月以来約4ヶ月ぶりにカワセミを見ました。






・3年続きで初日の出に輝く富士山頂を望むことができました







今年も初撮影は初日の出に染まる富士山です(6:55、於御殿山橋)
3年連続で元旦に見られましたが、今年は雪が少ないようです

















その足で西園に行くと、まだ日が当たらないグラウンドは霜で真っ白


















小鳥の森の水場近くにはウグイス








・・・・・・・・・・・・









4日、株立ちの大きなツツジにルリビタキがいました
薄暗がりの中で危うく見逃すところでした
じっと動きませんでしたが、シャッター音で休養を邪魔してしまいました
















活発に動きだしました


















西日の中に出てきたあと















地面に降りて食事です


















食べているのは木の実です

近くには猫がうろうろしているので気を付けるように!







・・・・・・・・・・・・








翌々日、ルリビタキは今日も同じ場所にいました
水場であまり見なくなったので、玉川上水を挟んだこちらに移動したのかもしれません

















久しぶりに修道院の裏庭に行くと、20羽ほどの小鳥の群れにエナガがいます






































少しはじっとしてほしいものです


















群れの多くはエナガですが、ほかにシジュウカラとコゲラがいます





































何とも円らなお目目


















カイボリのために排水中の池にはカワセミです!
昨年9月中旬以来久しぶりに見ました

















小エビを食べて満足


















水位の下がった池にはキンクロハジロ、カルガモ、カイツブリ、ゴイサギ、カワウ、オオバンなどがまだいます
排水のペースは前2回よりゆっくりですが、来週末には排水が終わり、魚などの捕獲作業が行われます














'18.1.11 - 13

今週後半は今冬一番の寒さが続きました。
池の水位はさらに下がり、餌が捕りやすくなったカワセミは先週からずっと居続けています。
13日は午前中に魚などの捕獲作業があったようで、池の周囲にはTV収録用のビデオカメラとともに多くの人が集まっていました。





・カイボリ






11日、カイボリで水が減ってからこの雌はずっといます


















通常は水没している杭です
カワセミは餌が捕りやすくなっているものと思いますが、更に水位が下がると餌捕りはできなくなってしまします







・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・









12日、カワウも浅くなった池にまだいます
水の輪が面白かったので載せました

















紅梅が咲き始めています


















弁天橋から下を見るとコイの幼魚が固まっています
コイも元々井の頭池にはおらず、捕獲対象になっています







・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・









13日、御茶ノ水池はもう少しで干上がります
午前中には魚などの捕獲作業があったようで、池の周囲にはTV収録用のビデオカメラとともに多くの人が集まっていました













'18.1.16

水抜きはさらに進み、ボート池はほぼなくなって干上がった池底には湧水による川が出現しています。その川にはコガモ、アオサギなどがおり、東端の水たまりではカワセミが餌探しをしています。
弁天池にはまだ水面が残っています。そこにはボート池にいたと思われるカワセミが来てダイビングを繰り返していました。






・ボート池に”井の頭川”出現







カイボリのたびに出現する湧水による”井の頭川”に、通常はいないコガモが数羽来ています
(”井の頭川”という名前は本サイトで勝手に名付けているものです)















ボート池東端にはまだ水たまりがあり、そこにカワセミがいます
餌を見つけた!











あれ?












違いました


















ハシビロガモが一羽


















”井の頭川”を遡上するコイ
上っていっても深みはないのですが

















そのボート池の”井の頭川”です
御茶ノ水池と弁天池にはまだ水があり、川は現れていません

















久しぶりに弁天様に行くと目の前の桜に音もなくやってきました
捕食場所は限られており、先ほどボート池にいた雌だと思われます

















向こう岸に行って












ダイビング


















また移動して












ダイビング
数回繰り返し今回は小さな魚?を捕まえました
それにして、も勢いよくダイビングするのに泥だらけにならないものですねー
そしてすぐに御茶ノ水池方向に飛び出していきました












更新記録 (井の頭公園:東京都武蔵野市・三鷹市)
2018.1.7 「3年続きで元旦に富士山を望むことができました」を作成しました  Nikon D500 / 80 - 400mm
2018.1.14 「カイボリ」を追加しました  Nikon D500 / 80 - 400mm , 10 - 20mm
2018.1.22 「ボート池に”井の頭川”出現」を追加しました  〃


このページの最初に戻る


Copyright © 2018 sokamoto
2018.1.14