神田川のカワセミ(25)
2023年9月
・カワセミが4羽、など
・雄と雌が鉢合わせ、今日も同じ雄と雌 |
'23.9.13 , 16
13日はラジオ体操が始まる前に、井の頭池-神田川に行きました。
神田川では、目の前を高速で井の頭池方向に飛び去った一羽を加えて4羽のカワセミに出会いました。①幼鳥 ②いつもいる雌の成鳥 ③雄の成鳥 ④飛び去った素性不明の一羽 の4羽です。
16日にはいつも雌がいる場所で雄のカワセミが小魚を捕まえたほか、水面近くのガマの葉から頻繁に飛び込んでは葉っぱなどをくわえてきたりしていました。その様子は、まるで親離れして間もない幼鳥のようにも見えました。 |
・カワセミが4羽、など
① 幼鳥

子供たちの水遊び場になる夕焼け橋下、今朝は早朝で子供たちはいません

いたのは巣立ち後それほど時間が経っていないと思われるカワセミ幼鳥です!



ここはまだ薄暗く、手ブレに被写体ブレが加わって、魚を捕まえたかどうかわかりません


歩道すぐ脇にきて、ここからも水面を探しています
② いつもいる雌の成鳥

少し下流の堰を過ぎて上水橋に行くと、ガマの葉にいつもの雌



③ 雄の成鳥

上流から一羽飛んできた



足が黒っぽく幼鳥のようにも見えますが雄の成鳥とします
そして、これらを撮影中に高速で井の頭池方向に飛んで行く一羽がいたので、今朝は4羽のカワセミがいたことになります
このところ、三鷹台までの区間にいるのは②の雌一羽だけでしたが、今朝はどうしたことでしょうか
早朝には賑やかなのかもしれません
・・・・・ 3日後 ・・・・・

堰の下にいつもの雌

この後見失ったため、久しぶりに下流まで行きました

三鷹台まで往復しましたが、カワセミの姿はありません

戻ってくると、いつもは雌がいる上水橋脇の階段に雄がいました
(撮影時はいつもの雌だと思っていました)

小魚を捕まえました
先日の大雨で階段にはゴミが引っかかったままです

階段近くのガマの葉に移動、頻繁にダイビングします
ただ、捕まえたのは食料とは思えません
すぐ後ろにはカルガモ

やったぞ・・・・、今度は葉っぱでした

今度は何でしょう

餌捕りはあきらめたようですが、ガマの葉からの様子はまるで親離れしたばかりの幼鳥のよう
この雄も目の下あたりが換羽中であり、12日に井の頭池にいた換羽中の雄ではないかと思います
・・・・・・・・・・

ハグロトンボ

アメンボウも

井の頭公園駅付近の神田川

コサギがカルガモに場所を譲った・・・・?
|
神田川のカワセミ(25) |
'23.9.20 , 21
今週はいつもの雌と先々週に見た足の黒っぽい雄が鉢合わせをして、雄が雌に追い出され(と言っても雄は20m位離れたところで餌探しをしている)てしまった。翌日には丸山橋に昨日と同じ雄が、上水橋にはいつもの雌がいました。2日連続で同じ雌と雄が約500mの区間にいたことになりますが、今後縄張りを分け合うのか、同居すのかは今のところ不明です。 |
・雄と雌が鉢合わせ、今日も同じ雄と雌

iいつもの雌のカワセミ、止まっているのはいつもよりちょっと下流です


伸びなどしていると

急に下流側を警戒


別の一羽が飛んできました

雌が入り階段の前のガマの向こう側に見えなくなる

撮影場所を移動すると、ガマの穂に止まっていました
足が黒っぽく、目の下に換羽が見える雄で、先々週の③と同じよう

階段の雌は目の前にきた雄を気にする様子はありません

下の雄は餌探し
突然ファインダーからカワセミがいなくなり、何が起こった?

雌がそのガマの穂を乗っ取っていました


見当たらなかった雄はちょっと上流にいました

・・・・・・ 翌日 ・・・・・・

今日は小雨、いつもの雌が見当たらないので三鷹台まで来ると、岩の上にいました


いつもの雌ではなく昨日の黒っぽい足の雄です

「見てる?」・・・・・・私:「はい」

少量の糞を・・・・まさか見てたからではありません

カワセミはすぐ下流の丸山橋の下に消えてしまいました

上流に戻ってくると、上水橋近くにいつもの雌


先ほどはどこか他にいて、見逃したようです
|
|
|
|
|
|
|