野川のカワセミ(33)


2014年1月
・カワセミ多数−冬鳥いません

3月
・題名のないカワセミ写真

4月

・花と鳥たち

8月
・幼鳥と雄の成鳥

9月
・カワセミは5羽

'14.1.21

上流の公園にコイカルやマヒワはいないかと行ってみましたが、残念。
二枚橋〜御塔坂橋の間にカワセミは6羽いました。他にはツグミ、アオジ、モズくらいでカワセミの多さが目立ちます。




・カワセミ多数−冬鳥いません





自然観察園前の狭い野川で雌が魚を捕まえた













自然観察園内の小さな池の淵で休憩













休憩と思いきや、ここでは小さなエビを捕まえました













下流、三脚を立てた人が一人
真ん前に小枝が立てられ、その下の餌が置かれていました
このカワセミ君、お腹がいっぱいと見えて魚を捕るでもなく飛び去るでもなく
ここにじっとしたままで、カメラマンも暇そうでした

少し下流で知り合いに会い、このカワセミの話をしながら双眼鏡で見るとまだいます








さらに下流で雄と雌が対岸の木でにらみ合いをしています
人が来て飛び去った雌がこちら、雄は上流へ飛び去りました












すぐ近くに別の雄がいます













さらに少し下流には別の雌
ガマの穂は綿になっています











'14.3.7

日が差して暖かかったのに、突然の黒い雲とともに前が見にくくなるほどの雪です。自然観察園近くの建物の軒下に自転車を置いて暫し雪宿り。
雪が小やみになってから野川を少し下ると、カワセミがいました。新調したばかりのレンズ持参のため、早々に引き揚げました。




・題名のないカワセミ写真

















































コメントのない写真ばかりになってしまいました
スランプ続きです










'14.4.1 , 2

満開のさくらとカワセミを撮りたいと思い、1日と2日に野川に行きました。
バス停のある榎橋から初日は上流側へ東八道路近くまで、二日目は下流側へ喜多見まで行きましたが、結果は題名を予定していた「さくらとカワセミ」から「花と鳥たち」に変更せざるを得なくなりました。
それでもカワセミを始め、いろいろな鳥たちと花を撮影することができ、まずまずの二日間でした。

カワセミは、
一日目は4羽くらいいたカワセミはすべて雄で、2か所ではその雄たちが川を飛び出していくので、どこかに巣をつくっているものと思います。
二日目は一か所では雄と雌が代わる代わる巣穴に入っています。嘴は汚しておらず巣穴掘りは終わっているようです。また、もう一か所では雄からの給餌を待って、長時間じっとしている雌がいました。こちらが待機時間の我慢の限界を越えたため、求愛給餌シーンは惜しくも撮り逃しました。




・花と鳥たち





セイヨウカラシナとカワセミ
嘴の先は土で汚れており、川を飛び出していくのでどこかで巣穴掘りをしているようです












心ならずも、さくらとムクドリ













白い草花とツグミ
ツグミは例年より多いように思います、今年はハチジョウツグミも来ていたそうです












スズメもかわいい













うしろはセイヨウカラシナの花です













野川の定番写真です

一日目ははっきりわかりませんが4羽くらいいたカワセミはすべて雄でした
2か所ではその雄たちが川を飛び出していくので、どこかに巣をつくっているものと思います






二日目の下流側





ずいぶん歩いてやっと見つけました
気の短い雄で、あちこち飛び移っています












上の写真の枝からすぐにここに来ました













またここへ移動
ここでもセイヨウカラシナが咲いています












カワセミを探しながらとうとう喜多見の近くまで来てしまいました
水辺の土崖に巣穴がいくつもあります












巣穴の方へ飛んでいきました













巣穴を通り越してここへ
後ろの白い花は何でしょうか












巣の近くにやってきた













視線の先に巣穴があります
白い花はユキヤナギでしょうか


























こちらでは「さくらにモズ」
ソメイヨシノよりも白い花、葉も出ているのでヤマザクラでしょうか
それにしては少し開花時期が早いような気もします











これが上の写真の桜の全景です、わかりにくいですが向こう岸に咲いているのがソメイヨシノ
ここにカワセミが止まるのではないかと期待していましたが、
カワセミは下を行き来するばかりで、止まったのはモズ











そこで桜の下を飛ぶカワセミ撮影に作戦を変更
水に写ったさくらとカワセミです








































帰り道、向こう岸に雌がいます
雄はやってきた途端に水浴びをして、そのまま飛び去ってしまいました












雌はそこでじっとしているので、雄が餌を持ってくるものと思い待っていました
カルガモに続いてコガモがカワセミの目の前に
カワセミは眺めているだけで気にする様子はありません











しばらくしてコサギが近くに来ると、カワセミは落ち着きません













とうとう逃げ出して、すぐ隣の枝へ













そのうちにコサギは飛び立ち一安心
また雌はじっとしています












ああ、待つのも飽きてきた・・・・・2匹の蝶が空高く
D7100のAFはなかなかいいです












雌は最初の枝に戻ったが、雄は一向にやってきません
もう一時間も経ち、こちらが我慢の限界です

ここを後にして50mほど歩いた時、何と雄が魚をくわえて戻ってくるではありませんか
あわてて戻ってみると、残念ながらすでに雌に餌を与えたあとでした











'14.8.13

4か月ぶりの野川です。御塔坂橋〜飛橋までを往復しました。
その間、幼鳥を2羽、雄の成鳥を1羽、その他に2羽を見ました。もっと多くの幼鳥が見られるかと思っていましたが、ちょっと期待外れでした。




・幼鳥と雄の成鳥





御塔坂橋から上流へ
カワセミがいないので、水面を飛び跳ねる魚を撮ろうと何回シャッターを切ってもジャンプの瞬間は撮れません
その中の一枚に、飛び出そうとした一匹が写っていました
アユ? 野川にはいないでしょうか・・・・でもアユに見えます










やっと川面を飛ぶカワセミが見えました
飛んで行った方へ行くと、いました
幼鳥です











すっかり独り立ちしています













さらに上流へ
カルガモ、雛は一羽だけです












飛橋まで行って、戻る途中
ガマの穂に幼鳥がとまっています
近くにハグロトンボ?が飛んできましたが何事も起こりませんでした











御塔坂橋近くに戻ってくると、2羽のカワセミが下流へ飛んで行きました
御塔坂橋から下流を見ると、かなり下流の岩に一羽がいます












雄の成鳥ですね













この岩から何度も水浴びをしているので
魚を捕まえたものと思われます











'14.9.13

ちょうど一月ぶり、東八道路近くから下流へ榎橋まで歩きました。
カワセミは東八道路近くに幼鳥が2羽いたあとはずっと姿がなく、やっと御塔坂橋〜榎橋に雄が3羽見られました。
カワセミのほかにはスズメとカワラヒワの群れ、幼鳥を含むムクドリの群れ、そして10cmくらいの魚の群れがいました。魚が跳ねる瞬間は前回同様撮れませんでした。




・カワセミは5羽





彼岸花の季節になりました













上流側に幼鳥が2羽いたあと、カワセミの姿はぱたり見えなくなり
御塔坂橋まで来てやっと雄の成鳥がいました












さらに下流、別の雄です



























この雄君、いつも尻尾を曲げています













まだ尻尾を曲げています・・・・・どこ見てるの?













さらに下流の橋げたにも雄
水面にはさざ波が立っており、魚は見難そう












とうとう下流へ飛び去りました










更新記録 (野川:東京都小金井市−三鷹市−調布市)
2014.1.27 「カワセミ多数−冬鳥いません」を作成しました  Nikon D7100 / 300mm + 1.7x
2014.3.10 「題名のないカワセミ写真」を追加しました  Nikon D7100 / 80 - 400mm
2014.4.6 「花と鳥たち」を追加しました  〃
2014.8.18 「幼鳥と雄の成鳥」を追加しました  〃
2014.9.16 「カワセミは5羽」を追加しました  〃


このページの最初に戻る


Copyright © 2014 sokamoto
2014.1.27