目 次  (川のカワセミ)


’07年2月 野 川 ・野川公園内の「かがみ池」で

’07年3月 野 川 ・かがみ池にも獲物はいました
・野川では大物を捕まえた

’07年4月 野 川 ・求愛給餌は成らず
・求愛給餌・・・・・今日は雌が食べました
仙 川 ・仙川での典型的な姿
・餌捕り
・飛ぶ

’07年5月 野 川 ・下流域で背中をこちらに向けた一羽が目に飛び込む
・大きな魚を頻繁に運ぶ
・2羽の雛が巣立つ
・ホバリング
仙 川 ・巣立って18分後の雛
多摩川と大栗川 ・初めての多摩川・大栗川で4羽に出会う
・2羽が激しく鳴きながら川〜崖〜電線と飛び回る
相模川 ・相模川支流の八瀬川

’07年6月 野 川(2) ・レディーはお化粧中
・お化粧後、鮮やかなコバルトブルー
・落とした!− 幼鳥
・中流域にも雛
・ペリット
仙 川 ・餌を自分で食べちゃった
・今度は雌が落とした

・丸池公園
・2羽の幼鳥−仙川の二番雛
・だまされた
・今日も出会ったのは幼鳥だけ
・丸池公園
多摩川と大栗川 ・川原の小岩
・給 餌

・ホオジロ
酒匂川 ・酒匂川河口の橋桁
・カルガモ親子など
高麗川 ・近くくに電車の音
・ホバリング
・立てられた止まり木

・オオヨシキリ

’07年7月 野 川(2) ・3羽の幼鳥 (5日)
仙 川(2) ・幼鳥の表情 (7日)
・珍しく成鳥 (19日)
・おとなしい性格の仙川の幼鳥 (〃)
早 川 ・箱根湯本にも幼鳥 (12日)
・仙石原では米粒のようなカワセミ (〃)
多摩川と大栗川 ・前回求愛給餌をしていたツガイのうちの雄と思われます (31日)
・その子供たちでしょう (〃)
・2羽の幼鳥 (〃)

’07年8月 千曲川 【佐久市の千曲川】 (3日)
・一回り大きな鳥に追われた幼鳥
・そのすぐ川下側にいた雛

【千曲川支流の滑津川】 (3日)
・調整池の水門
・餌捕りの練習
・2羽の幼鳥
・成鳥のツガイと思われる2羽
軽井沢 【泥川】 (4日)
・護岸壁が途切れた泥川
・成鳥でしょうか幼鳥でしょうか
【雲場池】 (4日)
・カワセミではなくアオサギです
仙 川(2) ・暑ーい (8日)
・それなら水浴びか、と思ったら (〃)
・涼し気? (〃)
−帰りに寄った玉川上水− (〃)
浅 川 ・浅川、初のカワセミ (28日)
・トンボほか
多摩川 ・多摩川に注ぐ小川に幼鳥
・本流には
残堀川 ・川に着くなり2羽のカワセミが
・しかし、すぐにいさかいが始まる
・場所を移して
・今度は遥か上流側で
・猛烈です
・カルガモの目と鼻の先をかすめて

’07年9月 多摩川 ・本流の幼鳥
残堀川 ・今日はおとなしい幼鳥たち
秋 川 ・早朝の雨上がり
・台風の傷痕
・堰 堤

’07年10月 神田川 ・末っ子
・餌が捕れません
・大切な止まる場所
中津川 ・トビはいたが
・急流にジャンプ
・パンを頬張っていると
・向こう岸近くの岩
善福寺川 ・どこへ行った?
・自転車が近寄ってきてもなかなか逃げません
・川 底
道志川 ・ぽつり
・カワセミが写っています
・川原の葦
野 川(3) ・何回もホバリングするが
・コサギが捕食
仙 川(3) ・ブルルル
多摩川(2) ・賑やかなカワセミ

’07年11月 秋 川(2) ・やっと見つかりました
・渓谷に鳴き声が響き渡る
・大きすぎるのでは?
秋 川(2) ・カワセミ、キセキレイ、カワガラス、ダイサギ
野 川(3) ・小春日和
多摩川(2) ・川原のカワセミ
・渓谷のカワセミ
・オシドリ、カワガラス、カルガモ

’07年12月 秋 川(2) ・寒い朝
・清流
・冬枯れ
・シロチドリ

’08年1月 酒匂川(2) ・山王川
・酒匂川
秋 川(3) ・雌のカワセミです
・今度は雄が飛び回る
・雄が飛び去ると
・カワガラス
・同じ雄でしょうね
仙 川(3) ・梅が開花
仙 川(3) ・鋭い姿

’08年2月 野 川(3) ・川縁の人工枝
・餌捕りは上手くない?
・風に揺れる小枝
大栗川(2) ・雄のカワセミです
・ジョウビタキ
・オオタカ

’08年3月 秋 川(3) ・2羽の雌と1羽の雌
・ジョウビタキ、キセキレイ、セグロセキレイと山女
野 川(3) ・大沢橋の近くに雄が
・カップル−活発な雌
・ホバリング
・休憩場所
・シジュウカラとスズメ

’08年4月 酒匂川(2) ・上流で唯一のカワセミショット
・ジョウビタキ、ヤツガシラ、セグロセキレイ
秋 川(3) ・餌捕りは失敗
・カワウ、モズ、ジョウビタキ
野 川(3) ・花吹雪
仙 川(3) ・独身の雄か?
野 川(4) ・餌運び−新婚の奥さんへ
・5kmほど下流では
・スズメのおしくら饅頭
仙 川(3) ・前回と同じ雄のようです
大栗川(2) ・交代でやってきます
野 川(4) ・新 芽
・ホバリング
・ジャンプ2題
・求愛給餌
・雄は抱卵中?
仙 川(3) ・巣穴掘りに奮戦中の雄
・雌は
・止まる場所が少ない
・雄がホバリングをして見事に捕まえる
・今度は雌が餌運び
・止まる場所が少ない(2)
・雌もホバリング
仙 川(3) ・大きな魚を運んでいきました
・近くの公園に来て餌を探すが
・落としたー
・こんなところからも
・雛に餌を与えた後、水浴び
・子育てにお疲れ? いやペリットでした
・巣の近くで鉢合わせ

’08年5月 仙 川(4) ・餌運びの合間
・場所を開けてくれません
・餌運びに忙しいが、少し様子が変わってきた
・雛に給餌後の水浴びです
野 川(5) ・餌を運ぶ様子はありません
・緑の中
仙 川(4) ・雛は安全な木立の中
・また、親が餌を運んできた
・このところ、雛の面倒を見るのは雄だけ
・大きすぎるー
・雛は下流へ移動
仙 川(4) ・上流側で孵った雛

’08年6月 仙 川(4) ・2回目の営巣−餌運び
・大きすぎた?

’08年7月 多摩川(3) ・薄暗い木陰
酒匂川(3) ・広い川の真ん中
・雀の子など
酒匂川(3) ・長時間"滞在した"のはこの2羽です
・ホバリング
・ヤマセミ岩
・時速15kmか?
・大きな魚
酒匂川(4) ・ポツンと
・ダイビング(1)
・ダイビング(2)
・水浴び

’08年8月 丹沢湖 ・真夏の丹沢湖
・幼鳥のダイビング
・縄張り争い
・残った一羽のダイビング
・ダイビング(2)
・ダイビング(3)
・逡巡
・湖へ飛び去る
思 川 ・遠くにアオサギの幼鳥
・隣接する公園

’08年9月 仙 川(5) ・水浴び
丹沢湖(2) ・湖の岸辺にカワセミの幼鳥
・流木の切れ端に
・ハクセキレイの幼鳥?
・湖に張り出した大岩
・対岸で捕食
・大 木
・カワウの親子?
・子育て中
仙 川(5) ・丸池
・子育ては終わっていました
・どうする気?
・幼鳥も大食漢
・バツが悪い
秋 川(4) ・朝日の中
・失礼しました
・ホバリング
思 川 ・チドリの仲間?
・浅い池
・また来ました
酒匂川(4) ・幼 鳥
・餌探し
酒匂川(4) ・岩の上

’08年10月 秋 川(4) ・待ちぼうけ
・嘴を損傷している幼鳥
酒匂川(5) ・「カワセミ岩」
・2羽のうち、一羽の幼鳥が止まってくれました
・サギが2羽
秋 川(4) ・支流から飛んできました
・カワセミは餌を捕るがアオサギは捕れません
・再挑戦
・空 中
・幼 鳥
・また捕まえました
酒匂川(5) ・カワセミのほかにも
多摩川(4) ・餌捕り、成功と失敗

’08年11月 酒匂川(5) ・水量が減ってもカワセミの餌場はかえって増えています
・帰り道
仙 川(5) ・縄張り争いを忘れた?
柿田川 ・雨の柿田川
・大きなカワセミ
多摩川(4) ・カワセミなど

’08年12月 仙 川(5) ・緑はまだら
酒匂川(5) ・止まり木
秋 川(5) ・大岩から
・高い木の枝から
酒匂川(5) ・止まり木2

’09年1月 野 川(6) ・飛橋から御塔坂橋に3羽
酒匂川(6) ・カワアイサ
・やっと、カワセミが
・ヤマセミ?いや、ミサゴでした

’09年2月 仙 川(6) ・アオゲラの長ーい舌
野 川(6) ・御塔坂橋近く、水辺の木は伐採を免れています
・自然観察園
・水辺の葦をコゲラがツンツン

’09年3月 秋 川(5) ・雄同士の縄張り争い
・それぞれ川上と川下へ飛び去る
丹沢湖(2) ・雪景色
・2羽の声が聞こえます
酒匂川(6) ・残念! 餌捕りは失敗
野 川(6) ・見えないよー
・夫 婦
・お花見
・別の夫婦

’09年4月 柳瀬川 ・繁殖の季節です
・大物捕獲
・長距離ダイビング
・ウグイスのさえずりとモズのペリット
野 川(7) ・夫 婦
野 川(7) ・捕まえた餌を雌へ
・羽繕い
・この雄は不器用かもしれません
・前回と同じツガイです
・若 葉
・ホバリングと水浴び
秋 川(5) ・キセキレイのさえずり
・広い河原でカワセミの声
・ツガイのようです
・求愛給餌−特別編
仙 川(6) ・失礼しました

’09年5月 野 川(7) ・子育てはどうした?
・カワセミ撮影の合間に
仙 川(6) ・雛の巣立ちはもうすぐ
仙 川(6) ・雛はすでに巣立った模様
・下流側でも営巣

’09年6月 仙 川(6) ・二回目の子育て
丹沢湖(2) ・魚は大物ばかり?

’09年7月 野 川(8) ・幼鳥が小エビを捕まえています
・親 子
・幼鳥は水浴びがお気に入り
・どちらが悪いのかわかりませんが
柳瀬川 ・川には幼鳥
・今年二回目の子育て
中津川(2) ・幼鳥でしょうか
・ツバメの雛たち
・まさかいるとは思わなかったカワセミです
仙 川(7) ・カワセミ家族
・一人前の若鳥
・親は大変

’09年8月 仙 川(7) ・カワセミ家族のその後
・小さい魚は巣の雛に与え、大きいのは自分で食べる
・今朝は2番子が
・厳しい教育?
・幼鳥のホバリング
・下流にも幼鳥
多摩川(4) ・根川緑道の幼鳥
丹沢湖(2) ・改修工事前
・幼鳥
・堰の向こう−水位の下がった湖

’09年9月 野 川(9) ・3羽の幼鳥と雄親
・一番若い?子
・餌とり
酒匂川(6) ・縄張り争い
・驚かさないでよ、縄張り争い中なんだから
・ここでも噛みつき合い

’09年10月 野 川(9) ・いたのはこの一羽だけです
秋 川(6) ・ヤマセミが飛んできた
・ダイビング、でもなかなか捕れません
荒川・長瀞 ・遠くに見つけました
秋 川(6) ・止まり木を使ってくれています
・ずっと下流です

’09年11月 柳瀬川(2) ・川に着くなり、下流から飛んできました
・ピラカンサ
・池の周りには
・ホバリング
仙 川(8) ・まだ取っ組み合いの喧嘩をしています
・ニアミス
・ダイビング
仙 川(8) ・2羽が同時に食事
・スズメの群れ
・またあの2羽です
・単独で餌とり
中津川(2) ・ダム湖で
・中流の橋
相模川(2) ・偶にカワセミの鳴き声がします

’09年12月 相模川(2) ・猛禽その1
・カワセミ
・猛禽その2、3、4
多摩川(4) ・オオタカの幼鳥
・チョウゲンボウの狩り
・オオタカとトビ
・またチョウゲンボウの狩り
・カワセミです!

’10年1月 野 川(10) ・高い桜の木からダイビングする雄と雌
・縄張り争いはしない?
・清水橋に雄
・飛橋には別の雄
・自然観察園の小さな池には雌のカワセミ
・空にオオタカ
・サギの競争
・飛橋の雄
・昨日の2羽
・雌の方が強い?

・ダイビング
・雄は深大寺へ?
・桜の枝、高いでしょ
・野川では珍しい岸の岩
野 川(11) ・雌が一度に二匹の小魚を捕まえた
・「電線にムクドリが二匹」
・やはり雌の方が強かった
・今朝は雄が活動的です
多摩川(4) ・ミコアイサ
・オオタカとハヤブサ
・カワセミとミコアイサのツーショット
野 川(11) ・2羽がせっせと捕食
・上空にチョウゲンボウ
・八つ当たり

’10年2月 野 川(12) ・落としたー
・下流から雌もやってきた
・理不尽な!
・魚たちの災難
仙 川(8) ・強情な2羽
・水浴び
野 川(12) ・御塔坂橋〜二枚橋
野 川(12) ・もう巣穴掘りを始めています
・こちらでも巣穴掘り

’10年3月 野 川(13) ・ダイビング特集(1)
・ダイビング特集(2)
仙 川(8) ・護岸壁に垂れ下がる枝垂れ梅
野 川(13) ・いつもより少し上流の雄と雌
野 川(13) ・懸命に巣穴掘り
野 川(13) ・心配は当たってしまいました・・・巣穴掘りを中止
・下流側ではそろそろ巣穴が完成か

’10年5月 野 川(14) ・コゲラの幼鳥
・子育ては?
秋 川(7) ・カワセミは育雛中

’10年6月 野 川(14) ・最初の雛はとっくに巣立ったとのこと
・帰りに寄った水生植物園と深大寺池

’10年7月 柳瀬川(2) ・ずぶ濡れ
・調整池には幼鳥
仙 川(9) ・2回目?の子育て
野 川(15) ・幼鳥が橋の下で餌捕り
・幼鳥はいつも緊張
・下流の雄
仙 川(9) ・3羽の幼鳥
・餌捕り練習

’10年8月 鶴見川(1) ・橋の下にポツンといました
・雄がせっせと餌捕り
・幼鳥です
・雄親が大きな餌を運んできた
・目の前に幼鳥が
・親がまた大物を捕まえた
・下流の2羽
仙 川(9) ・川で幼鳥二羽が鉢合わせ
・一羽が丸池に
・川に戻って
秋 川(7) ・子供たちや釣り人の間をぬって餌捕り

’10年9月 仙 川(10) ・2羽の幼鳥
野 川(15) ・2羽が上流からなだれ込むようにやってきたが撮影などできません
・木陰で動かない
落合川・黒目川 ・落合川に隣接する小さな池
・黒目川の縄張り争い

’10年10月 野 川(16)
 (下流)
・少なくとも3羽います
・猛烈バトル
・更に上流の二羽
秋 川(7) ・ピンボケのカワセミ写真一枚です
仙 川(10) ・いつもより下流まで行ってみました
仙 川(10) ・一羽
野 川(16) ・一羽の雌が頻繁にダイビング
・2羽のノビタキ

’10年11月 野 川(17) ・縄張り争いと嘴を傷める事故
・下流には別のカワセミ
・争いの場所に戻ってくると雌の姿はありません
・今日は5羽見ましたが、嘴を痛めた雌はいません
秋 川(7) ・ヤマセミとアオサギそしてカワセミ
・縄張り争いの相手が見えません
柳瀬川(2) ・雄と雌
・寂しいピラカンサの木
・にらみ合い
・上流にもカワセミ
野 川(17) ・活発にダイビングやホバリングをする雌
・いつもの木にいつもの雄が
・上流にいた雌も活発
野 川(17) ・御塔坂橋の雄
・八幡橋近くの雌
・飛橋付近の雄
・御狩野橋付近の雌
鶴見川(1) ・幼鳥の名残のある一羽
相模川(2) ・カワセミの声

’10年12月 多摩川(4) ・カワセミは一度きり
野 川(18) ・5羽のカワセミ
野 川(18) ・清水橋には前回と同じ嘴が欠けた雄
・榎橋には雌

’11年1月 霞 川 ・雌が一羽、忙しく餌を捕っています
・入間川から戻ってくると、まだ忙しそう
入間川 ・ハヤブサ
・主役の座を奪われたカワセミ−大サギ、カイツブリの捕食
野 川(19) ・細田橋上流の雌
・御塔坂橋の雄がいました
野 川(19) ・岸の桜の枝から頻繁にダイビング
高麗川(2)
(巾着田)
・対岸の崖で鳴き声
・巾着の最下部近くには高い土崖があります
・雄と雌
・土崖の下流側に雄
・巾着の入り口、鹿台橋近くに雄
多摩川(6) ・カワセミがいそうには見えませんでしたが
・もう一羽いました
・やはり雄と雌の2羽がいます

’11年2月 野 川(19) ・水辺の木を切られても
野 川(19) ・雪景色

’11年3月 野 川(20) ・ジョウビタキと葦の枯れ枝をつつくコゲラ
・縄張り争いか相手探しか?
多摩川(7) ・目の前まで飛んできてホバリング
・雌もいました

’11年4月 野 川(20) ・求愛給餌
・甲州街道脇に雄が一羽
・ツガイでしょうか?
・上流では雄が餌運び
野 川(20) ・雌が一羽
・餌の受け渡しに手間取る求愛給餌
・小金橋〜野川大橋をせわしなく移動する雄
・行ったり来たりの求愛給餌
・不思議な求愛給餌

’11年5月 野 川(21) ・小足立橋の雄
・雌が餌運び
仙 川(11) ・雛はすでに餌を捕まえています

’11年6月 野 川(21) ・細田橋のツガイ?

’11年7月 野 川(21) ・カワセミがいません
・東八道路近くに幼鳥
・御塔坂橋の幼鳥2羽と雄
・甲州街道脇には雄が一羽
仙 川(11) ・雌が一羽・・・・子育て中か?

’11年8月 多摩川(8) ・完成した堰近く
・護岸壁と川原の間の細い水路
・水再生センターの放水口にも
仙 川(11) ・落とした―
野 川(22) ・甲州街道近くに雄
・中央高速下の2羽
・羽沢橋に幼鳥
・人見街道近くの2羽
・御塔坂橋下流側に幼鳥

’11年9月 野 川(22) ・羽沢橋の幼鳥
・細田橋近く
・大町橋近く
仙 川(11) ・幼 鳥
野 川(22) ・京王線〜箕和田橋に2羽
・榎橋〜又住橋に3羽
野 川(22) ・御塔坂橋から下流の神明橋へ
・御塔坂橋から上流の東八道路へ

’11年10月 野 川(23) ・最下流部にもいました
・ウンチよりも餌捕りが大事
柳瀬川(3) ・色づき始めたピラカンサ
野 川(23) ・縄張り争い
野 川(23) ・仙川合流点で撮影できました
・餌が捕れません

’11年11月 野 川(24) ・雄たちが時々雌の縄張りを侵犯
・雌の縄張りに侵入する雄
柳瀬川(3) ・ピラカンサは真っ赤に色づきました
柳瀬川(3) ・前回ほどはピラカンサに来てくれません
野 川(24) ・御塔坂橋近くに3羽
・突然、目の前でホバリング、でも撮れません
・いそうもないようなところにもカワセミ
野 川(24) ・橋からダイビングなど

’11年12月 野 川(25) ・え! 求愛給餌?
・雌を追い出した張本人
・ダイビング
野 川(25) ・カワセミの餌場を占領するユリカモメとコサギ
・上流では2羽が鉢合わせ
・昨日とは様子が違います

’12年1月 野 川(26) ・ニコン1V1初撮影
野 川(26) ・止まれる場所は枯れ草ばかり
野 川(26) ・残り雪
仙 川(12) ・餌はエビばかり

’12年2月 野 川(26) ・もうすぐカップル誕生か?

’12年3月 柳瀬川(4) ・雌同士のおとなしい縄張り争い
・金山調整池はカメラマンラッシュ
空堀川 ・雄と雌の激しい縄張り争い
仙 川(12) ・ここでも雄は知らんぷり
野 川(27) ・雄同士の5時間に及ぶにらみ合い
・モズもツガイか

’12年4月 野 川(27) ・さくら
野 川(27) ・餌運び
・さくら−メジロとスズメ

’12年5月 仙 川(12) ・雌は一心不乱
・雛が孵っていました
東荒川と宮川渓谷の夏鳥 ・カワガラスの親子とオオルリ
・オオルリを堪能

’12年6月 野 川(28) ・羽沢橋の雄
・八幡橋の雌
・羽沢橋〜御塔坂橋に今度は雌

’12年7月 東荒川と宮川渓谷の夏鳥 ・さえずり

’12年8月 野 川(28) ・暑い!

’12年9月 仙 川(12) ・一番子と二番子か?

’12年10月 仙 川(12) ・ニコン1V1+ Fマウント(16-85mm) レンズ
柳瀬川(4) ・ピラカンサには止まってくれません

’12年11月 野 川(28) ・相変わらずカワセミが多いです
柳瀬川(5) ・ピラカンサにはカワセミではなくオナガとツグミ

’13年1月 野 川(29) トモエガモとミヤマホオジロ、そしてカワセミなど
野 川(29) ・マヒワとカワセミ

’13年2月 野 川(30) ・初めて見たコイカル
野 川(30) コイカルの雄はいない模様

’13年3月 柳瀬川(5) ・雄と雌が鳴き合っています
野 川(30) ・水量が減っていますがカワセミは健在
・「桜とオナガ」など
多摩川(8) ・ヤマセミは一度だけ

’13年5月 野 川(30) ・落としちゃった
仙 川(13) ・子育ての季節ですねー

’13年6月 多摩川(8) ・蓮の花が咲き始めています
多摩川(8) ・幼鳥2羽と雄の成鳥
野 川(31) ・2番子?の子育て中

’13年7月 多摩川(9) ・蓮にカワセミは来てくれません

’13年8月 仙 川(13) ・かわいい巣立ち雛
多摩川(9) ・根川緑道のカワセミ

’13年9月 野 川(31) ・餌が捕れません・・・雄親
・今年初の給餌シーン
野 川(31) ・親子?
・忙しい幼鳥
・草も一緒に捕まえた
仙 川(13) ・3羽いた巣立ち雛のうち一羽はまだいます

’13年10月 柳瀬川(5) ・ピラカンサは色づいてきていますが

’13年11月 柳瀬川(5) ・真っ赤なピラカンサにカワセミ
野 川(32) ・冬鳥もポツポツ
多摩川(9) ・餌捕りは簡単ではありません
・アリスイ、ジョウビタキ、オオジュリン、カワラヒワ、ハイタカ、イソシギ

’13年12月 野 川(32) ・野川徒然
多摩川(9) ・多くの猛禽類
野 川(32) ・カワセミは雄が多く、モズは雌が多い

’14年1月 多摩川(10) ・ホオアカがいました
野 川(33) ・カワセミ多数−冬鳥いません

’14年3月 野 川(33) ・題名のないカワセミ写真
多摩川(10) ・カワセミのホバリングが撮れず、ベニマシコなど

’14年4月 野 川(33) ・花と鳥たち
神田川(2) ・いったいどの水抜き穴を巣に使うつもり?
神田川(2) ・少し落ち着いた?−求愛給餌
・猛烈な争い

’14年6月 多摩川(10) ・カワセミは子育て中らしい

’14年7月 多摩川(10) ・飛翔−トンボ、セッカ、ツバメ

’14年8月 野 川(33) ・幼鳥と雄の成鳥

’14年9月 野 川(33) ・カワセミは5羽

’14年10月 多摩川(11) ・カワセミ、アオサギ、モズ、猛禽、イソシギ
多摩川(11) ・ミサゴが4羽も
・ミサゴが捕まえているのはアユ
多摩川(12) ・ミサゴのダイビング撮影も私には難物
・ミサゴの餌捕りはことごとく失敗

’14年11月 多摩川(12) ・ミサゴはまだいます
多摩川(13) ・ミサゴは見られなくなり、冬鳥が増えました

’14年12月 多摩川(13) ・初冬の多摩川
野 川(34) ・カワセミは少なくちょっとさみしい
多摩川(13) ・冬の多摩川にツバメ!

’15年1月 浅川(2)→多摩川(14) ・カワセミ、ベニマシコ、雄のジョウビタキなど
多摩川(14) ・ベニマシコが撮れました
多摩川(14) ・少し赤色の濃いベニマシコ

’15年3月 野 川(34) ・カワセミは営巣準備中
野 川(34) ・桃と桜にカワセミ

’15年11月 野 川(35) ・カワセミとアメリカヒドリ
多摩川(15) ・ハイタカを初撮影

’15年12月 多摩川(15) ・ベニマシコはお預け

’16年2月 野 川(35) ・カワセミが追いかけ合い
多摩川(15) ・川中の岩にジョウビタキ

’16年3月 野 川(35) シマアジ
野 川(35) ・シマアジはまだいました
野 川(35) ・桜は満開

’16年5月 野 川(36) ・幼鳥たち

’16年6月 野 川(36) ・幼鳥たち(2)

’16年7月 多摩川(16) ・蓮池にはカワセミではなくカルガモ雛
・多摩川の中州にはセッカ

’16年8月 多摩川(16) ・今回もセッカがいました

’16年10月 野 川(36) ・修景池のヒドリガモ

’16年11月 多摩川(16) ・カラスの頭脳プレイ
  野 川(37) ・カワセミ、トビのバトル、ジョウビタキ、モズ

’16年12月 多摩川(16) ・トビに邪魔されてダイビングできないミサゴ

’17年1月 多摩川(17) ・カワセミ、ジョウビタキ、カシラダカ

’17年3月 野 川(37) ・セイヨウカラシナとカワセミ

’17年4月 神田川(3) ・井の頭池に来るカワセミは神田川で営巣するか?
  神田川(3) ・カワセミ奮戦記

’17年11月 多摩川(17) ・ジョウビタキの縄張り争い
  野 川(37) ・カワセミ、シマアジなど

’17年12月 野 川(37) ・コゲラ

’18年2月 多摩川(18) ・セキレイばかり

’18年3月 野 川(38) ・桃とカワセミ、シマアジとコガモ

’18年10月 多摩川(18) ・オオタカの縄張り争い?
  野 川(38) ・久しぶりのカワセミです

’19年3月 野 川(39) ・シマアジ
    ・何と、ミソサザイがいました
  仙 川(14) ・今年はどこもカワセミが少ない?
  野 川(40) ・下流側ではカワセミ3組が営巣準備、そして初見のクイナ
  仙 川(14) ・下流側にいたのは一つがいだけ

’19年3月 野 川(41) ・カワセミは上流側では営巣している様子はありません
  神田川(4) ・ツガイがいますが、営巣しているかどうかは不明です

’19年4月 神田川(5) ・求愛給餌、交尾

’19年7月 神田川(6) ・玉川上水から?カワセミ親子が移住
  神田川(7) ・親鳥がいなくなったり、幼鳥たちがいなくなったり
  神田川(7) ・幼鳥たちはいなくなり、雌の縄張りになりました

’19年9月 多摩川(19) ・カワセミとイソシギ

’19年10月 多摩川(19) ・台風の痕、ミサゴ

’19年11月 野 川(41) ・ちょっと寂しい野川−マガモ、カワセミ、ジョウビタキ

’19年12月 野 川(41) ・越冬するシマアジ
多摩川(19) ・ハクセキレイ、キセキレイ、モズ

’20年5月 神田川(8) ・玉川上水で営巣か?

’20年11月 野 川(42) ・ジョウビタキ、カワセミ

’20年12月 神田川(8) ・雌のカワセミ
  仙 川(15) ・カワセミが2羽(♂、♀)
  神田川(8) ・カワセミは日向に出てきてくれました

’21年2月 神田川(9) ・ダイビング
    ・落とした魚を捕り直したカワセミ
  神田川(10) ・2羽のカワセミ

’21年3月 神田川(10) ・今週はカワセミの雄の姿が見えません
  神田川(11) ・今日も雌のカワセミ
  野 川(42) ・カワセミは雄が一羽
  神田川(11) ・雄のカワセミが餌をくわえて飛んでいったが
  野 川(43) ・雄のカワセミが2羽、クイナ、ツグミなど

’21年4月 仙 川(15) ・カワセミは営巣しているようには見えません

’21年5月 神田川・玉川上水(12) ・橋の上から2羽の幼鳥が見えました!

’21年6月 神田川(13) ・カワセミ2羽

’21年11月 神田川(13)  ・カワセミは大きな魚を食べるのに四苦八苦

’22年2月 仙川(16)  ・カワセミ、野菜を食べるヒヨドリ、チュウサギ、メジロと紅梅
  神田川(14) ・カワセミのダイビング

’22年3月 神田川(14) ・縄張り争い
  神田川(15) ・縄張り争いは少しだけ激化
    ・雌は見られず、縄張り争いは終わった模様です

’22年6月 神田川(16) ・雌のカワセミは堰だけでなく、前がガマのない「空地」になっている階段も餌場にしていました

’22年7月 神田川(16) ・雌のカワセミ

’22年8月 神田川(17) ・カワセミとダイビングするムクドリ、カワセミ3羽
    ・カワセミ、雌の成鳥が縄張りを維持している模様

’22年9月 神田川(17) ・探していた巣立ち雛はおらず

’22年10月 神田川(18) ・縄張りの主健在、雌の成鳥
    ・縄張りの主健在、雌の成鳥(続き)
  ・堰の下で餌捕り 

’22年11月 神田川(19) ・縄張りの主(雌のカワセミ)健在です

’22年12月 神田川(19) ・雌のカワセミは健在、相変わらず小さな獲物を捕まえています

’23年2月 神田川(20) ・雌のカワセミは健在です
    ・今回もあの雌のカワセミ、健在です

’23年3月 神田川(21) ・雌の縄張りに雄が入ってきた
  神田川(22) ・求愛給餌中か?
  神田川(23) ・顔を花粉だらけにしたヒヨドリ、2羽で並ぶカワセミ
    ・求愛給餌は難しい?
  野 川(44) ・カワセミは巣穴掘り

’23年4月 野 川(45) ・上流側にはカワセミは一羽だけ
  神田川(24) ・玉川上水のウグイス
・神田川の雌のカワセミ

’23年7月 神田川(24) ・雌のカワセミ

’23年8月 神田川(24) ・カワセミ雌と幼鳥のちょっとしたバトル
    ・先週と同じ雌のカワセミ

’23年9月 高麗川(4)(巾着田) ・彼岸花、カワセミ
  神田川(25) ・カワセミが4羽、など
    ・雄と雌が鉢合わせ、今日も同じ雄と雌 
  仙川(16)  ・カワセミと冬ガモ(マガモ、コガモ) 

’23年10月 神田川(26) ・雌のカワセミは健在、玉川上水にはツミ

’23年11月 神田川(26) ・カワセミ雌、ガマはすっかり刈り込まれていました
  多摩川(20) ・カシラダカ、チョウゲンボウ、コサギの群れ、カワセミ、カワラヒワの小群、ハクセキレイ

’24年1月 神田川(27) ・雄のカワセミ
    ・雌のカワセミの餌捕り

’24年2月 神田川(27) ・雌のカワセミがダイビング

’24年3月 神田川(28) ・カワセミ雌と雄
    ・交尾、営巣はどこで?
    ・カワセミが抱卵中!・・・・残念、早とちりでした

’24年4月 神田川(29) ・求愛給餌は失敗、コイの産卵

’24年5月 神田川(29) ・カワセミ不在のため花を撮影

’24年6月 神田川(30) ・堰の下に雌のカワセミ、以前から縄張りにしていた雌でしょうか
    ・堰の下に雌のカワセミ

’24年7月 神田川(30) ・堰近辺に雌、雄、雌の幼鳥、餌を運ぶのは誰?そして誰へ?
  神田川(31) ・独り立ちしたばかりと思われる幼鳥

’24年8月 神田川(31) ・雌と幼鳥っぽい雄が縄張り争い

’24年9月 神田川(31) ・カワセミがカイツブリ幼鳥に追われる
    ・カイツブリはいなくなり、いつもの神田川に戻りました

’24年10月 神田川(32) ・護岸壁にへばりつく雌のカワセミ、大岩で休む雄のカワセミ
    ・最上流部のガマの刈り取り作業が始まりました 
    ・カワセミ(縄張りの主の雌)、コガモがやってきました

’24年11月 神田川(32) ・玉川上水、水面近くに見えた”白い球”はツミでした 

’24年12月 神田川(33) タシギとコガモ、紅葉とコサギ 
     
  最 新   

 目 次  (川のカワセミ)


このページの最初に戻る