秋ヶ瀬公園・彩湖(15)
2018年5月
・フクロウの雛は見つかりませ
・オオヨシキリとキジ
2019年3月
・ベニマシコ
・タゲリの群れ、カシラダカ、ヒバリ |
'18.5.28 , 29
5/23と5/24の夕方にフクロウが巣立ったとのことで、真っ白な雛を探しに出かけました。まだ巣の近くの森にいるのではないかと探しましたが見つかりません。さらに翌日は少し範囲を広げて探しましたがやはり見つかりません。
数年前に見たフクロウの幼鳥(すでに羽色は茶色になっていました)は、巣から1km以上離れた別の森の遊歩道で寝ていました。今回の雛はまだ巣立って間がありませんが、どうも親が別の森に連れて行ったのではないかと思われます。
ところで、秋ヶ瀬公園ではホトトギスとガビチョウの声がするほかは何もいません。二日目になってやっと子連れのコゲラを見ることができました。
そして、秋ヶ瀬公園の帰りの寄った北側の農耕地ではオオヨシキリとキジが見られ、セッカの声も聞かれました。ただ、オオヨシキリとセッカは例年に比べて数が少ないように感じました。 |
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(秋ヶ瀬公園)
・フクロウの雛は見つかりません

フクロウの雛を探索中、コゲラの親子です


餌をもらいました

他にも数羽のコガラが飛び回っており、両親で子供に餌を与えているようでした
フクロウの巣立ち雛は2日とも見つからず、親が別の森へ連れて行ったのではないかと思います別の森へ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(大久保農耕地)
・オオヨシキリとキジ

オオヨシキリ


オオヨシキリより小さく見えたのでもしかするとコヨシキリか?と撮影しました

そうではなく、オオヨシキリのようでした

ところどころでキジの声が聞こえます
近くにいたキジ、幌うちですね


こちらでもキジの幌うち




ペア? 縄張り争い?

ときどきこんな葦にもやってきます

田植えの終わった田んぼ
稲の間に降りて見えなくなりました・・・・・水浴びでした

ここに戻ってきて羽繕い
偶にセッカの声も聞こえます
オオヨシキリもセッカも例年より少ないように感じます
|
'19.3.14
今回は秋ヶ瀬公園の南側の桜草公園と北の大久保農耕地に行きました。
桜草公園にはサクラソウの自生地がありますが開花は未だ一月ほど先のようで、今はオオシマザクラ?が満開でした。
上空にはオオタカやチョウゲンボウが飛び、ユキヤナギからはベニマシコの声が聞こえます。
大久保農耕地ではタゲリの群れ(14羽)が飛び、カシラダカ、ヒバリなどが見られました。
ベニマシコ、タゲリ、カシラダカはそろそろ繁殖地へ向かうものと思います。 |
・ベニマシコ
(桜草公園)

撮影してみるとオオタカです

ユキヤナギの植え込みの中で鳴いていたベニマシコが出てきました


少し先に飛んでいきました

ここからこちらのユキヤナギの中へ入ってしまいました
ところで、羽虫がいっぱい飛んでいるのはさすがに春ですね
いつまでここにいるのでしょうか

サクラソウ自生地脇に満開の桜、オオシマザクラでしょうか

サクラソウ自生地
咲き始めているのはノウルシ、サクラソウの開花はひと月ほど先のようです
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・タゲリの群れ、カシラダカ、ヒバリ
(大久保農耕地)

遠くに群れ飛ぶのはタゲリです
さらに遠くの田んぼに降りました

暫くしてまた飛び立ち


14羽が北風に向かっています

土手の手前に降りました
タゲリが降りたその方に行ってみましたが、とうとう見つかりませんでした

田んぼに飛んできたのはカシラダカです
あのあたりに降りたと思っても、見つけるのに苦労します

数は少ないですが、こちらにもカシラダカ

ヒバリもいました

|