秋ヶ瀬公園・彩湖(16)


2019年6月
・タマシギ親子

'19.6.19

タマシギ情報を知り、大久保農耕地に行きました。
広い農耕地は3区域に分かれていますが、その情報にはよく見慣れた全景写真が載っていたので、疑いもせずいつも行く区域でタマシギを探しました。
しかし、稲の間に見つかるのはカルガモやタヌキばかりで、肝心のタマシギは一向に見つかりません。
土手の上に置いた車に戻ると、他の区域もよく見渡せ、何と、別の区域の農道に多くのカメラマンか固まっているのが見えるではありませんか。
その中に入って初めてタマシギを撮らせてもらいました。タマシギは雄親と雛が4羽です。
タマシギの写真は逆光気味だったので、翌日再訪しました。ところが、期待に反して日差しは強く、残念ながら早々に引き上げざるを得ませんでした。





・タマシギ親子






朝6時半、駐車場へ降りる道はまだ閉門中
どうしたものかとあたりを見回すと、ヒバリがたくさんいます



いつ開門するのか不明のため、土手の上に車を置いて徒歩でいつも行く区域へ向かいました
(休耕区画が多く3区域の中では一番変化に富んでいます)






早速、あちこちでオオヨシキリが囀っています
日はまだ高くなく、好みの写真が撮れました











ツバメも多数
これは幼鳥でしょうか











田んぼのタマシギを探していると、”いた!”・・・・カルガモでした
その後何回もカルガモに振り回されました











ここにもオオヨシキリ












これもタマシギではありませんねー




かなりの区画の稲の間を2時間近く探しましたが、見つかったのは上記のカルガモとタヌキだけで
残念ながらタマシギは見つけられませんでした








グランドではヒバリが飛び上がっては囀り、












降りてきます

セッカの声もよく聞こえていますが、ヒバリより高く飛ぶのか見つかりません



・・・・・・・・・・


土手に置いた車に戻ると、他の区域もよく見渡せます
何と、別の区域の農道に多くのカメラマンか固まっているのが見えるではありませんか

その中に入って初めてタマシギを撮らせてもらいました





初めて見るタマシギ親子です












親が畔の方に出てきました












畦を渡って隣りの田圃へ
こちらは田植えが終わって間もない様子です











雛も一羽ずつ畔を越えてやってきました
雛は全部で4羽です











ここで親はピタリと動かなくなり、雛もしゃがみこんでいました












カメラマンを警戒したのか? 先ほどの稲の生長した区画に引き返していきました




・・・・・・・・・・


帰り道に秋ヶ瀬公園、ピクニックの森に寄りました





コゲラの子供が飛び回っています












こちらにも












こちらにも
全部で5羽くらいが飛び回っています

他にはムクドリの子供が親を追いかけたり、餌をくわえた子供を別の子供が追いかけたり
とにかくうるさいくらいにぎやかです




・・・・・・・・・・ 翌日 ・・・・・・・・・・


昨日のタマシギ撮影は日差しが強く、逆光気味だったので再訪しました





早朝、新河岸川












秋ヶ瀬橋
目的地はここからかなり左方向、雲の多い方向なので昨日のような日差しはないかもしれないと期待











5時半前に現地到着、天気はいい感じです


すでにタマシギを探すバーダーが二人、双眼鏡でタマシギを探していましたが見つかりません
「そこの休耕区画で営巣した」、「雛は水路を越えては移動できないので近くにいるはず」
などと教えてもらいながら私も探しましたが見つからず、そのうち二人はひきあげました
そのうち、昨日よりも日差しが強くなってきました
新たに数人のカメラマンがやってきたので、「いるはずだけど見つからない」と話し、周辺を一回りすることにしました
一回りしてから田んぼを見ると、その人たちがカメラを覗いています
「よく見つけましたねー」と声をかけて仲間入りしましたが、その場所は昨日とほほ同じ場所で、さっき私も何回か探したところでした
ただ、逆光具合は昨日よりきついのが残念です





親子ともに食餌に夢中です












親はこちらを警戒しているのかもしれません

鳥には珍しく、タマシギは雄が子育てをするため地味な羽色をしています
(♀はまだ見たことがありません)


日差しはさらに強くなる様子です
「露出補正しても真っ黒だねー」という声が聞こえますが、皆さんまだ頑張るつもりのよう
残念ながら、私はここで引き揚げることにしました




更新記録 (秋ヶ瀬公園、彩湖、大久保農耕地:埼玉県さいたま市、戸田市)
2019.6.16 「タマシギ親子」を作成しました  Nikon D500 / 200 - 500mm


このページの最初に戻る


Copyright © 2019 sokamoto
2019.6.16