秋ヶ瀬公園・彩湖(8)


2016年10月
・ノビタキ

'16.10.7

もう、ノビタキがやってきているだろうと秋ヶ瀬公園近くの田んぼに行きました。
モズの高鳴きばかりが聞こえ、ノビタキは最初なかなか見つかりませんでしたが、場所を移動しようと歩き始めたとき、農道の先の枯れ枝に飛んできてくれました。そこには2羽いましたが、雄雌の差は夏羽でははっきりしているのに、冬羽では区別がつきません。
そのうち2羽とも見えなくなったので、少し北側の去年10月にいた場所に移動すると、ノビタキもそちらに移動していました。あたりをよく見ると移動した2羽のほかにさらに2羽おり、合わせて4羽です。
そんなわけで、目的のノビタキをゆっくり撮らせてもらいました。
他には今年も数か所で足元から飛ばせてしまったタシギが全部で10羽ほど、ヒバリも数羽。そして、上空にはノスリが悠々と飛んでいます。

田んぼの稲はすっかり取入れが終わっていましたが、放置されたままの一角がありました。よく見ると稲に交じってマメ科の木が密生しており、そのために機械が入らないのではないかと思います。
もちろん、その木は田植え時期にはなかったはずで、数か月で幹が1cm以上に育っていることを考えると、今後しっかり処理をしないと、あっという間その木で陸地になってしまいそうです。




・ノビタキ





農道近くから2,3羽が突然飛び出し、遠くまで行ってしまうのはタシギです















稲刈りの終わった広い田んぼ、ジグザグしながらのほぼ対角線に走る農道をノビタキを探しながら歩くと
ところどころで鳴きながら飛び立つタシギは全部で10羽近くいました














ノビタキはいました!!

去年10月にノビタキがいた場所より2,3区画南側、探しても見つからないので北側に移動しかけたとき
近くに飛んできました





























































アキアカネでしょうか、たくさん飛んでいて、稲の切り株の間にわずかに残っている水たまりに産卵しています
ノビタキにもピントが合えばよかった、よく見るとトンボにも合ってないですね!














止まっているのは切られて畦道などに積まれている枯れ枝、豆科の植物のようです
田んぼの一角では稲の収穫が行われていないので、よく見るとこの植物が稲に交じって密生しています
そのために機械を入れられないものと思います、何しろ幹の太さは1cm以上あったので
これから田んぼのメンテナンスをしないとあっという間に陸地になってしまいそうで、農家の人たちはさぞ苦々しく思っていることでしょう












































地面から飛び上がってくると、虫を捕まえています
羽虫でも毛虫でもなさそう














ノビタキは2羽います!















雌雄は夏羽でははっきり差がありますが、冬羽では私には区別がつきません
顔の茶色が濃いものと薄いものがいるようですが














背景の紫っぽいのはネコジャラシ















向こうを飛んでいるのはノスリです
撮影時はオオタカかなと思っていました














ノスリにはまったく無関心です















切り残された稲穂
















アキアカネ?多数飛び交っています
ノビタキは見えなくなりました














田んぼに着いた時からあちこちでモズの高鳴きが聞こえていました















稲には切り株から二番穂がこんなに出ています
場所によって花が咲いているもの、すでに穂が垂れているものといろいろです














農道を歩いているとときどきヒバリが飛び立ちます
























先ほどからノビタキは見えなくなったので、北側区画に移動






案の定、こちらにいました















去年も止まっていた畦道の桑の木















セイタカアワダチソウにも

こちらには先ほどの2羽も加わったのでしょう、ノビタキは4羽いました
しかし、そのうちすべて見えなくなりました
私はほぼ定点観測をしていましたが、どうも邪魔をしてしまったようです











帰り道、またノスリです















ずっと吹いている北風に向きホバリング
















更新記録 (秋ヶ瀬公園、彩湖:埼玉県さいたま市、戸田市)
2016.10.9 「ノビタキ」を作成しました  Nikon D500 / 200 - 500mm


このページの最初に戻る


Copyright © 2016 sokamoto
201610.9