富士山周辺の鳥たち(12)


2018年7月
・ビンズイ、ミソサザイ、ルリビタキ、アマツバメ、カヤクグリ、カケス

'18.7.2

先月5日に続いて、冨士宮5合目から宝永火口縁までを往復しました。
前回に比べて登山などをする人は多く、駐車場は車が多くなっています。
鳥たちは前回とほぼ同じですが、今回は宝永火口縁でカヤクグリを見ることができました。また、日沢のガレ場ではホシガラスが飛び、その後も鳴き声をよく聞きました。

今回は、 強い日差しの中でもさわやかな風のお陰で気持ちよく過ごすことができました。10日からは交通規制のために一般車は来ることができないので、今年の探鳥は今回で終わりにします。





・ビンズイ、ミソサザイ、ルリビタキ、アマツバメ、カヤクグリ、カケス






冨士宮5合目駐車場に着くと、今回は相模湾と伊豆半島が霞んで見えます
















すぐ前のカラマツでルリビタキが囀っていましたが、カメラを取り出した時には飛び去った後でした、残念
その近くではビンズイいます















ビンズイはカラマツの先を飛び移っては鳴いています
















宝永火口縁への道に入るとミソサザイです
















その近くにはルリビタキ
















そのルリビタキは「チッチ」と鳴いています
















日沢のガレ場から見た伊豆半島と駿河湾
















今回も十数羽のアマツバメが飛び交っています
















ずっと聞こえていたミソサザイの声
こんなところにいました















崖に突き出した枯れ木に
















後でわかりましたがここはミソサザイのソングポスト
頻繁にやってきます















アマツバメ
















高速で飛び回り、なかなかうまく撮れません
















駿河湾に浮かぶ白く光るものは何?
撮影すると天然ガスタンカーでしょうか















ミソサザイのソングポストにビンズイが来て鳴いています
















ビンズイが飛び去った後、ミソサザイがまたやって来ました
















宝永第二火口縁から見た駿河湾
















右上は宝永第一火口です
第一火口縁まで登るのは諦めました















第二火口内のカラマツでビンズイが鳴いています
















火口とは反対側のカラマツ林にカヤクグリ
















囀りはおとなしいですね
















カヤクグリを久しぶりに見ました






・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


(戻り道)






ルリビタキ
















雌ばかり目につきます
往きと同じように「チッチ」と鳴きながら遠巻きにして離れません
近くに巣があるかもしれないので早々に立ち去りました














しばらく行くと
カラマツの中で動く大きな鳥はカケスでした















ガレ場、雲が厚くなってきました
中央手前の白い枯れ枝がミソサザイのソングポストです















アマツバメはまだ飛んでいます
















遠くのカラマツにいるのはルリビタキの雄のようです
雄の囀りは各所で聞こえましたが、ほとんど姿は見えませんでした

これらのほかにウグイスの声やホシガラスの飛ぶ姿を見ました


強い日差しの中でもさわやかな風のお陰で気持ちよく過ごすことができました
10日からは交通規制のために一般車は来ることができないので、今年は今回で終わりになります







更新記録 (富士山:山梨県、静岡県)
2018.7.8 「ビンズイ、ミソサザイ、ルリビタキ、アマツバメ、カヤクグリ、カケス」を作成しました  Nikon D500 / 200-500mm


このページの最初に戻る


Copyright © 2018 sokamoto
2018.7.8