富士山周辺の鳥たち(14)


2019年5月
・コマドリ、キビタキ、ゴジュウカラ、オオアカゲラなど、そしてコガラやイワツバメの巣作り

'19.5.8

柳沢峠に行くときは今まではほぼ直行直帰でしたが、今回は帰り道に柳沢川や奥多摩周遊道路、東京都民の森にも寄りました。都民の森は入り口だけでしたが。
柳沢峠は標高が1,500m弱と高く、木々は新芽が出始めたばかりだったこともあって、多くの野鳥を見ることができました。
撮影できたのはヒガラに始まり、キビタキ、ゴジュウカラ、ソウシチョウ、キバシリ、クロジ、コマドリ、カケス、コガラ、オオアカゲラの10種です。
これらのうち、ゴジュウカラの求愛給餌を初めて見たほか、コガラの巣作りも初めて見ました。

帰りは奥多摩経由です。
柳沢峠から青梅街道をしばらく下ると、並行して柳沢川が流れていることがわかりました。車が止められそうな場所があったので車を降り、流れの近くに行くと、早速オオルリのさえずりが聞こえます。
ここではオオルリとコサメビタキを撮影できたほかに、センダイムシクイとミソサザイの声を聞き、カワガラスが飛ぶ姿を見ることができました。

さらに青梅街道を下り、道の駅に寄って一休み。
久しぶりにソフトクリームを食べながら見晴らしの良い方に行くと、建物のそちら側でツバメとイワツバメが巣作りをしていました。

奥多摩湖から青梅街道を外れ、奥多摩周遊道路の最高点近くに行きました。 秋の鷹の渡りが見られそうな場所かどうか知りたくて寄ってみましたが、経験の浅い私にとってはその適否はよくわかりません。
9月には一度来てみようと思います
周遊道路のその先には東京都民の森があります。駐車場に車を止めて入り口だけ見ましたが、中に入る元気はもうありませんでした。
そのまま檜原街道を通って、以前にヤマセミ撮影のために真冬に通った秋川を横目に見ながら帰宅しました。

今回は寄り道した箇所も含めて多くの野鳥を、そして初めて見る野鳥の行動を観察出来てよかったと思います。





・コマドリ、キビタキ、ゴジュウカラ、オオアカゲラなど、そしてコガラやイワツバメの巣作り



***** 塩山フルーツライン〜大菩薩ライン *****





フルーツラインからの眺望
手前にブドウ畑、街並みの向こうは雪をかぶった山々











フルーツラインをだいぶ北上してきました
遠景は漠然と八ヶ岳?などと思っていましたが、南アルプスの山々のようです











フルーツラインから青梅街道(大菩薩ライン)に入ってから柳沢峠までの道路は来るたびに整備が進んでいます
旧道を走るのは峠間近の少しの区間だけになっており、以前に比べて行き易くなりました
(その区間も谷を渡る橋が建設されています)










ほぼ真北から見る富士山






***** 柳沢峠林道 *****


標高1,500m弱、木々は芽吹き始めたところです





林道に入るとすぐにピーピーと言う鳴き声
芽吹き始めた枝で鳴くヒガラです
























キビタキ!












地面に何か見つけました












地面で何か食べたあと、すぐ前の枝にやってきました
キビタキを上から見る機会はなかなかありません











忙しく向こうの枝に飛び去りそのまま見えなくなりました
短時間ではありますが、この間一度もさえずることはありませんでした






− 舞 台 −



林道をしばらく上ると、林道わきに整備された舞台があります
朝早いのにもかかわらず観客は数十人、端っこや人垣(少し大げさ?)の後ろから撮影しました





ゴジュウカラは頻繁にやってきます












数羽のソウシチョウも












頭上、ゴジュウカラは2羽います












2羽ともやってきました、なんと初めて見るゴジュウカラの求愛給餌です!
この後左の雌が餌をもらいました











あ、キビタキもきました












あまり距離は離れていないので、先ほどのキビタキかもしれません












舞台の反対側遠く、幹を登るのはキバシリです












その近くの木に飛び移ってまた上っています
高尾でサンコウチョウを撮影している時に偶然見つけたとき以来です











舞台にはクロジもきました












あ、コマドリも
































− 沢沿い −


まだ朝早いので、沢沿いに移動しました





込み合った枝の隙間から見えていたカケスが開けたところに飛んできました
そんなに隠れなくてもいいのに











近くではコガラが忙しく飛び回っています












そのコガラが同じ枯れ木に飛んで行くのでよく見ると巣を作っています












今度は木屑を運び出しています

























え、別のコガラは大木の根元で巣作り?












こんな大木の根っこ近くです
飛び出していきました











戻ってきました
頻繁に出入りしていますが、こんなところに本当に巣を作るのでしょうか











ときどき聞こえていたアカゲラの声、やっと姿が見えました












撮影時はアカゲラだと思っていましたが、そうではなくてオオアカゲラでした
以前に戦場ヶ原で見て以来5年ぶりです
























耳を澄ましている?










虫はいなかったらしく、このあと飛び去りました
オオアカゲラが飛んで行った方へ移動して探しましたが、姿はありませんでした











林床は落ち葉やコケでフカフカ
この植物が多く、花を咲かせています











コガラの巣のところに戻ってくると、作業継続中です












中央下の巣に一羽、上の方にもう一羽、ツガイでしょう
さらに木の上の方には大き目の巣穴があります
コガラよりもっと大きな鳥のものと思いますが、現在は使われていないようです











ここにもキビタキが、虫のようなものをくわえています











キビタキの行動範囲はよくわかりませんが、
先ほどのキビタキからはだいぶ距離が離れているので、別個体ではないかと思います


柳沢峠では、10種類もの野鳥を観察でき、
さらに、ゴジュウカラの求愛給餌やコガラの巣作りの様子を初めて見ることができました
まだ10時過ぎですが、引き上げることにしました

残念なのは、この沢筋の笹は初めて訪れた15年に花が咲いた (この年は各地で笹の花が咲いたとのことです) あと、
笹薮は疎らになり、今ではほとんどなくなってしまいました。
そのため、あれほど聞こえていたコマドリやコルリのさえずりは全く聞こえなくなったことです。





***** 青梅街道沿いに流れる柳沢川 *****


帰りは奥多摩経由です
青梅街道をしばらく下ると、並行して柳沢川が流れています
車が止められそうな場所があったので車を降り、流れの近くに行くと、
早速オオルリのさえずりが聞こえました





オオルリ!












あちこち飛び回りながらさえずる忙しいオオルリです












コサメビタキ












コサメビタキの他に
センダイムシクイ、ミソサザイの声が聞こえ、清流を飛ぶカワガラス、カケスの姿が見られました






***** 道の駅たばやま *****


一休みばかりしていますが、また道の駅に寄って一休み
久しぶりにソフトクリームを食べながら見晴らしの良い方に行くと
建物のそちら側でツバメとイワツバメが巣作り中





イワツバメ












ツバメ












反対側ではイワツバメも巣作り中












こんなところにも












土を固めるのに疲れたか、つかの間の休憩







***** 奥多摩周遊道路 *****








奥多摩周遊道路の最高点(標高約1,000m)近く、奥多摩の山々と下には奥多摩湖
秋のタカの渡りは見られるのかなー











少し下がった地点から遠くに街並みが見えます
ここからも見られるかなー

秋の鷹の渡りが見られそうな場所かどうか知りたくて寄ってみました
しかし、経験の浅い私にとってはその適否はよくわかりませんが、9月には一度来てみようと思います






更新記録 (富士山:山梨県、静岡県)
2019.5.12 「コマドリ、キビタキ、ゴジュウカラ、オオアカゲラなど、そしてコガラやイワツバメの巣作り」を作成しました  Nikon D500 / 200-500mm


このページの最初に戻る


Copyright © 2019 sokamoto
2019.5.12