小宮公園などの野鳥(4)


2017年2月
・レンジャクはまだのよう−カシラダカ、エナガ、ルリビタキ
2018年1月
・レンジャクはまだのよう−カワセミ、モズ、アオゲラ、ヤマガラ
3月
・ヒレンジャクが10羽ほど、そして尻尾の短いエナガ

'17.2.27

そろそろレンジャクがやって来る時期、日野市と多摩市のヤドリギを見に行きました。
しかし、両箇所ともヤドリギの実は多くついているもののレンジャクはまだやってきていない模様です。






・レンジャクはまだのよう−カシラダカ、エナガ、ルリビタキ






日野市のヤドリギ
黄色い実は多くついていますが、レンジャクは現れません















近くにはカシラダカ
写真には写っていませんがアトリもいます















エナガは何をくわえている?
家の近くではスズメが巣材を集めているので、これも巣材でしょうか















エナガはあちこち飛び移り、ヤドリギにも
















道を横切ったクロっぽい鳥はルリビタキでした
今回も雌か若鳥です















手前の杭に止まっていたルリビタキをシジュウカラが追い払った!
















追い払われた方へ行くと、いました
















更にアパートの裏庭、自転車置き場を経由して民家へ行ってしまいました







・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・








多摩市のヤドリギ
残念ながらこちらにもレンジャクはやってきませんでした













'18.1.31

千葉県や埼玉県にレンジャクの飛来情報があるので、ちょうど一年ぶりに日野市のヤドリギを見に行きました。
しかし、ヤドリギの実はついていますがレンジャクはまだやってきていない模様です。





・レンジャクはまだのよう−カワセミ、モズ、アオゲラ、ヤマガラ






崖下の小さな池でカワセミが水面を凝視
暫く見ていましたが、ここから動きません















崖の上のヤドリギには実がなっています
シジュウカラやコゲラはいますが、レンジャクは未だのようです
ここでは昨年、一昨年と見られなかったので、2月に入ってから来てくれるといいのですが














崖下にいたのはモズばかり
















餌を食べた後右往左往、落ち着かないのはどうしたことでしょうか


自転車で通りがかったカメラマンにレンジャクの様子を聞くと
「来てないよ」とつれない返事でした












モズばかりではありませんでした
声だけで姿が見えなかったアオゲラが飛んできました















湿地の近くでとどまっていると、ウグイス、アオジなどに加えてヤマガラが2羽やってきました
















ヤマガラは首筋は赤い!
今まで気にしたこともありませんでしたが、改めて上の写真を見るとその通りでした














'18.3.6

日野市の公園では前々回(1月末)、前回(2月中旬)とレンジャクは見られませんでしたが、このところ首都圏各地に飛来情報が多くなっているのでまた行ってみました。
そこには10羽前後のヒレンジャクがいて、ヤドリギの実を食べては一休み(糞時間)、数羽ずつ崖下の湧水を飲むことを繰り返していました。
以前は比較的短時間で他の場所に移動していたと思いますが、今回はお昼過ぎから約2時間飛び去ることもなく、すっかり居ついている様子でした。
他にヤマガラ、コゲラなどがいましたが、近くに来たエナガを撮影すると、何と長いはずの尻尾がありません。図鑑を見ても幼鳥の時から尾羽は長いし、抜けてしまったのでしょうか??
野鳥観察を始めて10年以上になりますが、このようなエナガを見たのは初めてです。





・ヒレンジャクが10羽ほど、そして尻尾の短いエナガ







おっとっと、最初から後ろ姿です















おいしそうです















食べてはゆっくり休養















崖下に行ってみると、三々五々2,3羽で水を飲みにやってきます
胸の模様は何?













湧水の水場にはヤマガラやシジュウカラなどもやってきます















近くにやってきたエナガ
ん?、尻尾は隠れている?














長いはずの尻尾がありません!
尾羽は複数本あると思いますが、全部抜けたのでしょうか、
それとももともとなかったのでしょうか??
このようなエナガ、初めて見ました












ヒレンジャクがまた水場近くに降りてきました















先週の千葉では10〜20羽の群れが一斉に水飲みに来ていましたが、
ここでは群れ全体で一斉に来ることはなく、三々五々といった感じで数羽ずつやってきます
水場が狭いためかもしれません













水場は撮影条件が厳しいので、崖の上に戻りました















またぷっくり姿で休養、食べた実の消化中でしょうか?















こちらでは3羽一緒に















天敵が来た?
左の2羽が緊張、残る一羽が知らんぷりなのはどういうことか・・・・・
何もなかったらしく、2羽はすぐにぷっくり姿に戻りました












更新記録 (小宮公園など:東京都八王子市、日野市、多摩市など)
2017.3.6 「レンジャクはまだのよう−カシラダカ、エナガ、ルリビタキ」を作成しました  Nikon D500 / 200 - 500mm
2018.2.4 「レンジャクはまだのよう−カワセミ、モズ、アオゲラ、ヤマガラ」を追加しました  〃
2018.3.11 「ヒレンジャクが10羽ほど、そして尻尾の短いエナガ」を追加しました  〃 ,1.4x


このページの最初に戻る


Copyright © 2017 sokamoto
2017.3.6