伊佐沼の鳥たち
2016年9月
・シギの小さな群れ(セイタカシギ、アオアシシギ、コアオアシシギ、オグロシギ) ・クロハラアジサシ |
'16.9.21
台風一過というのに空は厚い雲に覆われています。いつもの海とは違い、今回は初めて淡水の伊佐沼に行きました。伊佐沼は荒川と入間川の合流点近くにあり、沼の北側部分は蓮沼になっています。
その蓮沼近くの小さな干潟にはシギの小さな群れがおり、数えると全部で20羽。セイタカシギが16羽、オグロシギが3羽、アオアシシギが2羽、コアオアシシギ1羽です。
鳥たちはこの小さな干潟に居続けてくれたので、じっくり観察することができました。特にオグロシギ、アオアシシギ、コアオアシシギを近くでゆっくり見たのは初めてです。そのほかには、イソシギとコチドリのような小型の鳥がいました。
また、蓮が密生している場所の縁にはカワセミもやってきました。蓮の季節にも来たいと思います。
伊佐沼の周囲の一部には田んぼもあるので一回りしましたが、遠くモズの鳴き声が聞こえるだけでした。 |
・シギの小さな群れ(セイタカシギ、アオアシシギ、コアオアシシギ、オグロシギ)

アオアシシギ(左)とコアオアシシギ

アオアシシギ(左)とセイタカシギ

前列の茶色の3羽は撮影時はわかりませんでしたが、オグロシギです
前回三番瀬でそれらしい飛ぶ姿を見ましたが、近くで見たのは初めてです

アオアシシギ

コアオアシシギ

蓮の近くでイソシギが一羽で餌探し

セイタカシギたちの群れ
中央左側のずんぐりした3羽がオグロシギ、右側の小さい3羽がアオアシシギとコアオアシシギ
写真には写っていませんが、左側にセイタカシギが6羽います

一番小さいコアオアシシギは忙しくしています

オグロシギ
黒い尻尾と羽上面の白線が特徴です

コチドリでしょうか?

水浴びを始めました

コアオアシシギも
蓮が密生している場所の縁にはカワセミもやってきました
蓮の季節にも来たいと思います
|
'16.9.25
クロハラアジサシという聞いたこともないアジサシがいるということを知り、天気を見計らって伊佐沼に行きました。
最初は全く分かりませんでしたが、広い伊佐沼の中ほどに立つ何本もの杭に、点のような、それらしい鳥が止まっています。
幼鳥と成鳥合わせて5羽です。みな冬羽に移行中でその名前とは裏腹に腹は黒くありません。そして、そのうちの一羽は目の後ろの黒斑がおおきく、もしかするとハジロクロハラアジサシかもしれません。
ほかには、これまた冬羽に換羽中のアマサギがいました。「ああ、コサギか」と決めつけて双眼鏡で見なければ見逃すところでした。
前回いたセイタカシギやコアオアシシギはいましたが、オグロシギとアオアシシギは渡って行ったのか見つかりませんでした。 |
・クロハラアジサシ

コサギが並んでいるなと思いながら双眼鏡を覗くと
コサギに交じってなんとアマサがいます

今回はまだ朝早い(8時前)ので、順光になるように沼の東側に行きました
前日に仕掛けてあったのでしょう、漁をしています

いました!
杭の上の”点”がクロハラアジサシです

初めて見るクロハラアジサシ、武者震いをしています

上の写真と同じく幼鳥のようです

クロハラアジサシ成鳥
腹が黒くないのは冬羽になっているから、とのこと
足には赤い夏の名残りもあります

餌を探しながら飛んでいます

餌は見つからなかったよう

杭に降りてきました

よいしょ!

前回のコアオアシシギなどはどうしたかと西側に行く途中
子供たちが釣りを楽しんでいます

先ほどのアマサギ、ほぼ冬羽になっています
コサギの中にアマサギがいると思っていましたが、「アマサギの中にコサギが一羽」でした

セイタカシギとコアオアシシギ
前回一羽だったコアオアシシギは2羽に増えていますが、アオアシシギとオグロシギは見当たりません


冬羽に移行中、腹には黒い夏羽が少しだけ残っています


鳴きながら目の前にセイタカシギが飛んできました
お世辞にもきれいな鳴き声とは言えません

餌取りは失敗

今度は捕まえるか?
見失ったのか、そのまま飛んでいきました

こちらに飛んできた

この成鳥のお腹は真っ白

浅瀬で餌探しをしていたアオサギが水に浸かってなにしてる?

水浴びでした
このあと頭も水没

あ、やっちゃった
また近くに飛んできたが、ほかのものに比べて目の後ろの黒斑が大きいので、
もしかするとハジロクロハラアジサシかもしれません??

ハジロクロハラアジサシかもしれないものも入れて、クロハラアジサシ類は全部で5羽

大部分の時間はこのように杭の上で休んでおり、
定期的に餌探しに飛び立ちます
しかし、遠いのではっきりしませんが、餌の魚を捕まえる確率はあまり高くない感じがします
今回、名前も聞いたことのなかったクロハラアジサシを撮影することができました
ここには以前にレンカクやサルハマシギもやってきたそうで、また来る機会がありそうです
|