葛西臨海公園の鳥たち


2015年10月
・ヨシゴイが魚を捕まえた!
2016年1月
・何もいないと思っていた西なぎさも見どころあり
2月
・海に近い汽水池にカワセミ
・ダイシャクシギ飛翔とミミカイツブリ初見

'15.10.15

三番瀬で潮が満ち始めたのでそこを後にし、葛西臨海公園に寄りました。
初めてきて様子がわかりませんが、淡水の下の池に行くと初めて見るヨシゴイが魚を捕まえました。
「なぎさ」の方はすでに潮が満ちてきており、見られたのはコサギ、イソシギ、池にいるものとばかり思っていたカルガモ、遠くを飛ぶカワウ、そしてウミネコでした。




・ヨシゴイが魚を捕まえた!





上の池、人だかりがしているので覗いてみると
ヨシゴイ(初見)です












あ、動いた!
運が悪いことに、手前のススキが風で動いてしまいました












あれ、魚を捕まえています

初めて見ましたがほとんど動かない中、ちょうど捕食したところでした











東なぎさにはウミネコの群れ
尻尾に黒帯があるのでウミネコとしましたが間違っているかもしれません
浜にはカワウ多数











渚橋を渡って西なぎさに行きました
渚とは反対側にスカイツリー












西側には東京ゲートブリッジが霞んで見えます













西の空、だいぶ雲が出てきました













少し南側、晴れていれば富士山が見えるのではないかと思いますが













「なぎさ」は潮が満ちてきていて鳥は、時々飛ぶカワウを除くとすぐそこにいるコサギだけ
そのコサギが群れていたボラを捕まえました













帰り道、渚橋から
ウミネコ











'16.1.15

2回目の葛西臨海公園で、今回は西なぎさを覗いてから鳥類園に行こうと思っていました。
しかし、何もいないような西なぎさではカンムリカイツブリやカワウの捕食をはじめ、初見のイソヒヨドリ♀とダイシャクシギ、そしてミサゴを追うカモメ、沖合のスズガモやハジロカイツブリの大きな群れなど観察撮影に忙しく鳥類園まではいけませんでした。




・何もいないと思っていた西なぎさも見どころあり





カンムリカイツブリが大きな魚(ボラ?)を捕まえています













見慣れない鳥!珍しいツグミ類かもしれないと思い撮影しましたが
イソヒヨドリの♀ですね












砂浜にぽつぽつと生える木の中へ













飛びだしました
目はおろか顔も写っていない鳥の写真なんて、・・・・でも羽がきれいだったんです












水路の向こうへ飛んでいきました
左は先ほど大きな魚を捕まえたカンムリカイツブリです












こちらではカワウがアカエイを捕まえています













とても食べられそうにありません
どうするのかとだいぶ長い間見ていましたが、カワウはアカエイをくわえたまま
あっちへ行ったりこっちへ来たりで、諦める様子はありません
当方は諦めました










西なぎさから西を望むと人影はまばら、左に小さなハマシギの群れ













沖の杭という杭には鳥が止っています
カワウやカモメに混じって羽色の違うのがいます
嘴の長いシギです











ハマシギ













先ほどのシギが少しでも順光になるようにと西なぎさ東端の堤防を先の方に移動すると
近くに別の一羽が飛んできています
初めて見るダイシャクシギです











長い嘴ですねー













ふと見上げると色の違うカモメが2羽飛んでいたので、ついパチリ、パチリ













帰宅後写真を良く見るとカモメ2羽ではなく、カモメがミサゴを追いかけています
そして、何とミサゴは魚を捕まえています
カモメの狙いはその魚ですね











数千羽のスズガモが見られるという葛西臨海公園、奥の群れはその一部でしょうか
手前の小さいのはハジロカイツブリの群れのようです(二日前、三番瀬で初めて見たので)












南側沖合にいるのもスズガモのようです
数千羽のスズガモなど想像もつきませんでしたが、このようにあちこちに列をなしているという訳ですね











'16.2.18

今回はまだ行ったことのない鳥類園の下の池まで行きました。
そこは汽水池とのことですが、水は少なく、いくつもある観察窓からのぞいてみても何もいません。何カ所目か、池に林立する杭に何とカワセミが止っています。
こんな海辺でカワセミを見るとは思いませんでした。
西なぎさには前回も見たダイシャクシギがまだいて、今回はその飛ぶ姿を撮影できました。そして、ミミカイツブリ、夏羽になりかかったハジロカイツブリを初めて見ることができました。




・海に近い汽水池にカワセミ





クリスタルビュー近くの広場にアカハラが出てきています
今季初めて見ました












上の池でカモ類を見たあと初めて下の池(汽水池)に行きました
何カ所もある観察窓からのぞいてみても鳥はいません
唯一いたのは何とこのカワセミです











雌ですね













浅い池では餌捕りは比較的容易です













どこかへ飛び去ったと思ったら端の方の杭にいました

この間、長時間のホバリングをしてくれましたが
撮れた写真はすべてピンボケ
久しぶりのカワセミのホバリングだったのに









下の池の東端は、旧江戸川です
ハジロカイツブリが小魚を捕まえました












カンムリカイツブリは”耳”を立てています













カイツブリの手前を黒い鳥が飛んでいき、京葉線の鉄橋近くにとまりました
イソヒヨドリの雄です












東なぎさの木に猛禽類がいます
はっきりしませんが、ミサゴのようです












その西側、200mくらい離れたところにも猛禽類がいます
これまたはっきりしませんが、ノスリのようです







・ダイシャクシギ飛翔とミミカイツブリ初見


渚橋を西なぎさに渡ってさらに堤防の先に行くと





ダイシャクシギが飛んできました













片足になって居眠りしていた方は目を覚ましました













飛んできた方は沖の杭に止まって、2羽とも静かに

飛んできた一羽は嘴の長さがダイシャクシギにしては短いように見えます
撮影角度に因るもので、別種ではないものと思います










ハジロカイツブリ
目の後ろは夏羽になりかけているように見えます












探していたミミカイツブリ、初見です











更新記録 (葛西臨海公園:東京都)
2015.10.18 「ヨシゴイが魚を捕まえた!」を作成しました  Nikon D7100 , 1V1 / 80 - 400mm
2016.1.18 「何もいないと思っていた西なぎさも見どころあり」を追加しました  Nikon D7100 / 80 - 400mm
2016.2.21 「海に近い汽水池にカワセミ」と「ダイシャクシギ飛翔とミミカイツブリ初見」を追加しました  〃


このページの最初に戻る


Copyright © 2015 sokamoto
2015.10.18