葛西臨海公園の鳥たち(4)


2017年11月
・ミサゴ、ミヤコドリ、ハマシギ、ズグロカモメ、ダイシャクシギ、オオタカ、そしてオニアジサシ

'17.11.2

まだ見たこともないオニアジサシが来ていると知り、早速行くことにしました。
8時に着きましたがなぎさに渡る渚橋は閉鎖中、今まで何回も来たことがありますが、なぎさが夜間閉鎖になることは知りませんでした。
そこで、クリスタルビューへ行くと、潮の引いた東西のなぎさが一望できます。しかし遠すぎて鳥の姿はほとんど見えません。
9時になって渚橋を渡り東西なぎさ間水路の堤防へ、東なぎさの杭にいたミサゴが飛び出して西なぎさの沖合を高く飛び見えなくなりました。沖合にはすでにスズガモの大群、カンムリカイツブリなどが来ています。
干潮時の西なぎさには、ここでは初めて見るミヤコドリのほかに羽色の濃いハマシギ、ダイシャクシギ、ズグロカモメなどが少数いました。
しかし、オニアジサシは一向に現れてくれません。
しびれを切らせて渚橋のたもとに戻って休憩したあと、もう一度堤防に行くとギャラリーが東なぎさを見てざわついています。聞くと、潮が満ちてきて狭くなった浜にカモメなどがひしめいているその中にオニアジサシがいるとのことです。
「どこどこ?」、全くわからないのでそれらしいところを撮影していましたが、やっとファインダーに赤い嘴と黒い頭を見つけました。





・ミサゴ、ミヤコドリ、ハマシギ、ズグロカモメ、ダイシャクシギ、オオタカ、そしてオニアジサシ






東なぎさの杭に止まっていたミサゴが飛び出し、西なぎさ沖合を高く飛んでいきました
羽田から飛び立った飛行機が薄く写っています

















さらに西へ


















さらにそのまま飛んでいき見失いました


















干潮時の西なぎさ、葛西臨海公園で初めて見るミヤコドリです


















ハマシギの小群の中に羽色の濃いものがいます





































周りのハマシギたちと明らかに違いますが、交雑種でしょうか??


















ズグロカモメ
今までは遠く米粒のようにしか撮れませんでしたが、今回は近くを飛んでくれました

















左からズグロカモメ、ダイシャクシギ、ミヤコドリ


















ダイシャクシギが捕まえたのはカニ?


















潮がだいぶ満ちてきて2羽いたミヤコドリは飛び去りました


















ダイシャクシギも後を続きます


















西なぎさの浜近くにも10羽ほどのスズガモがいます


















上空にトビが飛んだと思ったら、その近くにオオタカも
トビに比べてずっと小さいように見え、ツミかハイタカかと思いましたが、オオタカのようです

















オニアジサシは来そうもないので渚橋近くに戻って休んでいると、沖合上空に弧を描く鳥たちがいます
まさかサシバではないので、アジサシ類かもしれません
というのも、昨年10月中旬に伊佐沼でクロハラアジサシが弧を描きながら上空に上っていき見えなくなったので
この鳥たちもどんどん小さくなって見えなくなりました















堤防に戻ると、ギャラリーがざわついています
潮が満ちてきた東なぎさの浅瀬にオニアジサシがいるのを誰かが見つけたようです
「どこどこ?」、カモメたちがひしめく中、どこにいるのか全くわからないのでそれらしいところを撮影しました
後で写真を見ると、手前堤防のピンボケの杭の先の向こうにいました















さらに満ちてきてカモメたちは避難していきます
オニアジサシは同じところに向きを変えています

















多くのカモメたちが飛び去ったところにいました
初めて見るオニアジサシです
思っていたより小さい
















水浴び後


















冬羽では頭がゴマ塩とのこと、なんとなくわかります





































セグロカモメの幼鳥が飛び出しました
図鑑にはオニアジサシは「およそセグロカモメくらいの大きなアジサシ」と書いてありましたが、それより小さいですね




































オニアジサシも飛び出しました
























































ん? 頭が裏返っている?
飛行中に頭をブルブルしたのでしょうか
そのまま堤防の裏に隠れてしまいました
















撮影場所を移動すると、またみんなと一緒にいました

初めてファインダー越しにオニアジサシを見ましたが、遠く、はっきり写せなかったのが残念です
思っていたより小さい印象でした










更新記録 (葛西臨海公園:東京都)
2017.11.5 「 ミサゴ、ミヤコドリ、ハマシギ、ズグロカモメ、ダイシャクシギ、オオタカ、そしてオニアジサシ」を作成しました  Nikon D500 / 200 - 500mm


このページの最初に戻る


Copyright © 2017 sokamoto
2017.11.4