葛西臨海公園の鳥たち(7)
2024年1月
・アオジ、メジロ、ウミアイサ、トビ幼鳥、タシギ、イソシギ、オオジュリン、ノスリ
|
'24.1.12
三番瀬でビロードキンクロに出会えたので満足し、まだ時間も早いので葛西臨海公園をハシゴしました。
公園西側の端まで行きましたが見られたのはアオジとメジロくらいで、そのまま引き返して鳥類園へ。上の池ではトビの幼鳥を初めて撮影。上の池と下の池の間の通路にある観察窓からは3羽のタシギとイソシギを見ることができました。
上の池に戻るとアシの穂先で種を取るオオジュリン、そして遠くの枝に止まるノスリも見ることができました。 |
・アオジ、メジロ、ウミアイサ、トビ幼鳥、タシギ、イソシギ、オオジュリン、ノスリ

公園西側では数か所にアオジ

松林にはメジロの群れ

10羽以上がから枝を渡りながら枝を突いている、虫がいるのかもしれません
松林で観察されているというキクイタダキは見られませんでした、延々と続く松林を探すのは一仕事です
他には何も見られないので、東側へ移動

東なぎさ側に猛禽が止まっていますが、種類はわかりません

手前にはウミアイサ

鳥類園、上の池にはトビの幼鳥
幼鳥は初めて見ました

近くの杭にいたアオサギがトビの前を飛んでいきました

トビもアオサギも知らん顔です

下の池、工事中のウォッチングセンターすぐ横に氷が張っていました

観察窓から下ノ池を覗いている人だかり
タシギがいるがいるとのこと、教る方も教わる方も苦労して、やっとのことで見つかりました
感謝

2羽です

イソシギも

他の観察窓を覗いて戻ってくると、タシギは一羽増えて3羽になっていました

トビはまだ同じ杭にいます

オオジュリンです

先ほどのトビです

池の上を飛んでそのまま姿を消してしまいました

オオジュリンは近くに数羽います

虫はこの辺りか?

穂先にも一羽

こちらはアシの種



帰路、上の池を振り返ると木に白いものが

ノスリです

下をキョロ

キョロ

しばらくして、気付くとノスリの姿はありませんでした
三番瀬とハシゴしたせいか、葛西臨海公園は幾分集中力に欠けるところがあったような気がします
特に前半の公園西側ではその感が強く、そのせいでアオジとメジロしか見つからなかったのかもしれません
|