霞ヶ浦の鳥たち


2017年12月
・葦原にはミサゴとチュウヒ、蓮田にはカワセミとタゲリ

'17.12.18

初めて茨城県に撮影に行きました。ハイイロチュウヒやコチョウゲンボウなどが生息するといわれている霞ヶ浦南東部の葦原です。
今まで何となく「遠い」というイメージがありましたが、栃木県の戦場ヶ原や矢板などに比べるとずっと近いですね。
葦原では午後になってからチュウヒとミサゴが各々10羽弱、オオジュリン多数ほか、葦原近くの蓮田ではタゲリが7羽など、何とカワセミを見ることができました。
残念ながらハイイロチュウヒは次回以降に持ち越しです。





・葦原にはミサゴとチュウヒ、蓮田にはカワセミとタゲリ






目的地近くの電柱、いたのはノスリです


















葦原は広大
葦原の先は見渡す限りの霞ヶ浦かと想像していましたが、このあたりは対岸が近いです

近くに立っている看板のお陰で葦原の様子がよくわかり、自然観察道を通って観察台に行くことにしました















自然観察道ではオオジュリンがいると思っていましたが、姿はなく
唯一いたのは人懐っこいジョウビタキです

















くわえているのはなにかの種


















どんどん近寄ってきます


















観察台からの景色をしばらく見ていると、カワセミの声がします
手前の小さな池からですが姿は全く見えません

















タカ類はミサゴだけ、魚を捕まえています






お昼少し前なので午後にまた来ることにして、近くの蓮田を見ることにしました



・・・・・・・・・・・・







蓮田はきれいに収穫された区域、まだ収穫前の区域が入り混じっています
タヒバリ

















収穫前の区域に何とカワセミが


















ダイビングしたのでそれらしいところを探しましたが、枯れた蓮に紛れて見つかりません
やっとのことで見つかりました

















今度はここにきてまたダイビング・・・もう見つけられません

ところで、蓮田はこのような網で囲われています
サギ、カモなどによる被害対策でしょうか
目の小さい網もあり、そこには小鳥の死骸がいくつもあってちょっと複雑な思いをしました














「倣え右!」 カワラヒワ


















あ、タゲリです
食べているのはミミズ?























































遠くにシギが歩いている!
いえ、タゲリでした

















ずっと続く蓮田の先は多分筑波山です


















歩き疲れたころ、二番穂が実っている田んぼにもタゲリがいます
この近くには5羽の群れもおり、全部で7羽を見ました

















カワラヒワの群れは右に左に飛び回っています

他にはツグミくらいで、シギは空を飛ぶタシギを見ただけで他はとうとう見つかりませんでした
2時近くになったので再び葦原へ






・・・・・・・・・・・・








遠くの枯れ木にいるのはチュウヒです!


















こっちを向いた!


















ミサゴがまた魚を捕まえています


















ミサゴは頻繁に飛んでいます
撮影時はわかりませんでしたが、そのほとんどは魚を捕まえていました

















雲はすっかりなくなり快晴、風もありません
成田や茨城空港に近く、見上げると飛行機が飛んでいます


















こちらの木にもチュウヒ、右はミサゴのようです
他にも何本かある木にはほとんどチュウヒが止まっています

















日が傾き始めてやっとオオジュリンの動きが活発になってきました


















チュウヒがもう一羽


















そのチュウヒです


















こちらの木に飛び降りました

3時を過ぎて、これからチュウヒがアシ原の上を飛び始めるのかもしれませんが、ここで引き揚げることにしました
ハイイロチュウヒを見られなかったのも残念です

余談ですが、気温は家を出るときが1℃、葦原に着いた時が3℃(最高は7,8℃)でした
こんな真冬の気温にも拘らず、ピンボケ写真が多いのは陽炎のためだということが後になってわかりました










更新記録 霞ヶ浦:茨城県
2017.12.24 「葦原にはミサゴとチュウヒ、蓮田にはカワセミとタゲリ」を作成しました  Nikon D500 / 200 - 500mm


このページの最初に戻る


Copyright © 2017 sokamoto
2017.12.24