谷津干潟・三番瀬の鳥たち(3)


2015年9月
・ハマシギとソリハシシギ、他
・居眠りハマシギなど

'15.9.11

三番瀬と谷津干潟に行きました。
珍しく朝早く家を出発、三番瀬に着くと潮は遠くに引いています。鳥たちは広くなった干潟に散らばっているためか前回のように多くはないように見えます。
岸に近いところにいるのはウミネコやダイゼンがぽつぽつ。潮干狩り場を通ってかなり先まで行くと、小形のシギの群れやミヤコドリなどが見えます。
そして、私にとっては初見のハマシギとソリハシシギを見ることができました。
潮が満ちて鳥たちが浜辺の近くに来るまでにはまだ時間がかかりそうなので、谷津干潟に行きました。
しかし、期待に反していたシギ類は2羽のキアシシギだけでした。帰りに覗いた観察センターの隣の淡水池では、巣立ったばかりと思われるカワセミの幼鳥がダイビングを繰り返していました。




・ハマシギとソリハシシギ、他


・・・・・・・・・・・・ 三番瀬 ・・・・・・・・・・・




ハマシギの群れ、左はハマシギより少し小さいトウネンか













あちらに一羽こちらに一羽とウミネコがいます













餌探し中













ソリハシシギ
オレンジ色の足でスタスタスタ












翼角が黒いので冬羽に換羽中のミユビシギでしょうか













ミヤコドリ
前回は7羽いましたが、今回は5羽です












オオソリハシシギが小ガニを捕まえた













ん? 糞だ













「見た?」
「いや、撮影中は気付かなかったよ」
ところで、冬羽のメダイチドリかその幼鳥でしょうか











オバシギ














50羽くらいの小型シギの群れが干潟の西側のとっ先にかたまっています
大きな群れはこれだけで、シギ類の数は前回より少ないです












アカエイが貝を食べるために掘った穴
貝を採っていた(調査?)地元の人に聞くと、あちこちにぼこぼこと空いたこの穴はアカエイの仕業とのこと
また、干潟の生物を全滅させる青潮は先月?に発生したが、幸いにも北風が沖合に押しやり被害は免れた
でも、これからまた発生するかもしれないとのこと










ウミネコが飛んだ・・・・・鳥だからねー




潮が満ちてきて鳥たちが近くに来るまでにはまだ時間がかかりそうなので
近くの(といってもバス、電車、徒歩で時間はかかります)谷津干潟に行きました


・・・・・・・・・・・・ 谷津干潟 ・・・・・・・・・・・

何がいるかなと期待してきたのに、いたのはアオサギなどのサギとカワウだけです





しばらくして、キアシシギがいました!













キアシシギしかいないので暇にしていると
アオサギが目の前を飛んで行きました












キアシシギがもう一羽いました!
近くにいた魚が大慌てで逃げていくらしいです












観察センター脇の淡水池を覗くとカワセミの幼鳥がいます













この短いくちばしの長さでは、まだ巣立って間もないようですね












'15.9.15

すっかりシギ・チドリの撮影にはまってしまい、三番瀬・谷津干潟は先月下旬から4回目です。
今回は居眠りをするハマシギ、シロチドリが気になって隣にしゃがみ込むソリハシシギ、満ち潮で居場所がなくなって一斉に飛び立つ小型シギなどが撮影できました。
まだ、なかなか種別識別は難しいですが、すこしずつ慣れてきました。夏羽はもう少し識別が容易そうなので来春も楽しみです。




・居眠りハマシギなど





ダイゼン













トウネン(中央)とミユビシギ













真昼ですが眠くなりました
ハマシギ












こちらでもハマシギがアカエイが作った穴に入ってうつらうつら













2羽の間にオオソリハシシギが割り込んできて、ハマシギは逃げ出しました













トウネン













眼はさめた? ハマシギ













シロチドリ
小ガニが作った土団子がいっぱい
シロチドリはこれを狙っているようです











ミユビシギとハマシギが同じ貝殻を突いています
争う様子は全くありません












ひとりだけ風呂に、ミユビシギ
真水で塩を洗い流す必要はないのでしょうか












シロチドリを気にするソリハシシギ













シロチドリの真似をして隣にうずくまった













シロチドリが移動すると、ソリハシシギはまた近寄って同じようにうずくまっている
ちょっと迷惑そうなシロチドリですが、ソリハシシギは何思う?












我に返った?ソリハシシギは走り出した
比較的おとなしいシギ・チドリの中で忙しいのはソリハシシギだけです












来てから3時間半経ち、潮が満ちてきました
小形のシギ類がいた陸地はどんどん狭くなっています
飛び立つときはどんなことになる?
一時間に一本しかないバスの時間が迫ってきた










とうとう場所がなくなった













一羽が飛び立つと全員が後に続きます













ミユビシギとハマシギが多いようです














手前の陸地に移動しましたが、ここもすぐに水没します

あ、バスの時間に間に合った









更新記録 (谷津干潟・三番瀬:千葉県習志野市、船橋市)
2015.9.13 「ハマシギとソリハシシギ、他」を作成しました  Nikon D7100 / 300mm F2.8 + x2
2015.9.21 「居眠りハマシギなど」を追加しました  〃


このページの最初に戻る


Copyright © 2015 sokamoto
2015.9.13